魔兽7.0稀有精英掉落:接続詞関係研究文献一覧

来源:百度文库 编辑:九乡新闻网 时间:2024/10/06 04:01:37

接続詞関係研究文献一覧
(2009.05.06)

馬場俊臣 作成


  ⇒表紙へ   ⇒凡例へ



執筆者?編著者名 発表年 論文名?書名 掲載雑誌名?書名 巻号 発行元 頁番号 注記 時枝誠記 1950 『日本文法 口語篇』     岩波書店   247‐248頁「第四章 文章論」(接続詞研究の重要性)、137‐150頁「接續詞」 国立国語研究所〔永野賢〕 1951 『国立国語研究所報告3 現代語の助詞?助動詞―用法と実例―』     秀英出版   接続詞も一部収載 湯澤幸吉郎 1951 『現代口語の實相』     習文社   310‐312頁「それだのに」「それなのに」 阪倉篤義 1952 『日本文法の話』     創元社   31-39頁?224‐233頁?接続詞、阪倉1974 佐久間鼎 1952 『現代日本語法の研究』(改訂版)     恒星社厚生閣   19‐40頁「三 接続詞の機能」、321-345頁「二〇 吸着語」、1940初版?厚生閣 鶴田常吉 1953 『日本文法学原論 前篇』     関書院   411‐423頁「定位副詞」「体格助詞(格助詞)」 鶴田常吉 1953 『日本文法学原論 後篇』     関書院   364-389頁「位」(連接関係)の分類 永野賢 1953 表現文法の問題―複合辞の認定について― 『金田一博士古稀記念 言語?民俗論叢』   三省堂 95‐120 複合接続詞、永野1970 大石初太郎 1954 日常談話の接続詞 言語生活 36   37‐42 大石1971 時枝誠記 1954 『日本文法 文語篇』     岩波書店   355‐361頁「文章論 五 文章の展開と接続詞」 森岡健二 1954 志賀直哉の用字と用語 言語生活 37   14‐19 志賀直哉の接続詞 巳野欣一 1955 機能文法はなぜ行われないか―文法指導の現状分析と今後― 実践国語 173 実践国語編集所/穂波出版社 56‐59,73 国語教育?言語発達、接続詞の学習 森重敏 1955 接續副詞における助詞性副詞の成立 国語国文 24‐7   1‐16 複合接続詞、森重1964 荒正人 1956 『が』 言語生活 56   52 接続詞「が」、「言語時評」欄 井伏鱒二 1956 「が」「そして」「しかし」―文體は人の歩癖に似てゐる― 文學界 10‐8 文藝春秋新社 30‐32 文体、(随想)、井伏2007、「鱒」は旧字体 川端善明 1956 接續關係と關係接續表現 国語国文 25‐11   86‐99   小林英夫 1956 文体―しかし主として文体にいたるまでの考察― 大久保正太郎編『講座日本語 第六巻 国語と国字』   大月書店 56‐70 文間文法、接続詞、接続語 佐伯哲夫 1956 「ていねい調」について 実践国語 186 実践国語研究所/穂波出版社 21‐25 文頭の接続詞「ですが」「ですから」「ですけれど」、佐伯1976 田中準 1956 日本語の接続法の特色―語の二重機能について― 言語生活 52   66‐72 国語教育?言語発達 秋池敏明 1957 読解指導における接続詞?代名詞(指示語)の重要性について 実践国語 200 実践国語研究所/穂波出版社 30‐34 国語教育?言語発達、秋池1960 市川孝 1957 文章の構造 『講座 現代国語学II ことばの体系』   筑摩書房 279‐306 接続詞の分類、市川1978 伊東充 1957 接続詞の一考察 国語国文学研究論輯 2 北海道学芸大学札幌分校 27‐28 卒業論文要旨 大田トミ子 1957 学童の接続表現について―作文「運動会」の考察― 国文学攷 18 広島大学 69‐75 国語教育?言語発達 森重敏 1957 並立副詞と群數副詞との設定 国語国文 26‐10   1‐19 森重1964 望月誼三 1957 つづりかたと文法 子どもたちの文のつづけかたと気持の表わしかた 言語生活 66   15‐24 国語教育?言語発達、接続詞の使用 市川孝 1958 ことばの使い方―代名詞?副詞?接続詞― 『日本文法講座5 表現文法』   明治書院 157‐176 接続詞の機能?分類、文体との関連 井手至 1958 副用語の機能 人文研究 9‐2 大阪市立大学 1‐23 接続詞の位置付け 遠藤嘉基 1958 接続詞が使えない 言語生活 87   24‐25 国語教育?言語発達 黒田正二郎 1958 文脈をはっきりさせること 季刊国語教室 6 国語教室友の会/中央図書出版社 6‐10 国語教育?言語発達、小学校国語教科書及び児童?生徒作文の接続詞?指示語 高木大五郎 1958 六 文法教育の体系と方法 中学校 熊沢龍?倉沢栄吉?阪倉篤義?永野賢?滑川道夫?増淵恒吉編『国語教育のための国語講座第5巻 文法の理論と教育』   朝倉書店 265,298‐348 国語教育?言語発達 塚原鉄雄 1958 接続詞 『続日本文法講座1 文法各論編』   明治書院 156‐174   中沢政雄 1958 六 文法教育の体系と方法 小学校 熊沢龍?倉沢栄吉?阪倉篤義?永野賢?滑川道夫?増淵恒吉編『国語教育のための国語講座第5巻 文法の理論と教育』   朝倉書店 265‐297 国語教育?言語発達 永野賢 1958 『学校文法概説』     朝倉書店   連接類型、国語教育?言語発達 永野賢 1958 五 学校文法 熊沢龍?倉沢栄吉?阪倉篤義?永野賢?滑川道夫?増淵恒吉編『国語教育のための国語講座第5巻 文法の理論と教育』   朝倉書店 209‐264 連接類型 林四郎 1958 児童文章の言語分析 教育研究 13‐5 東京教育大学附属小学校初等教育研究会 33‐39 国語教育?言語発達、作文の接続詞、林1975 林四郎 1958 民衆に語りかける言語―課題解決場面で使われたことばとしての選挙公報文章の分析覚え書き― 文学 26‐6 岩波書店 76‐90 接続詞の使用、林1975 堀田要治 1958 文脈 『続日本文法講座3 文章編』   明治書院 81‐107 接続語?接続詞 三尾砂 1958 『話しことばの文法』     法政大学出版局   183‐187頁?文体と接続詞の呼応 森田良行 1958 文章論と文章法 国語学 32   91‐105 接続詞の二重使用、森田1993 芦沢節 1959 作文能力の発達過程―ひとりの児童の文章構造力を中心として― 国立国語研究所論集1 ことばの研究 1 国立国語研究所 397‐410 国語教育?言語発達、接続詞の発達 生熊文雄 1959 文脈の指導における接続詞―四年生の国語指導記録から― 教育研究 14‐11 東京教育大学附属小学校初等教育研究会 66‐68 国語教育?言語発達 市川孝 1959 文章構造の考察 国文学 解釈と鑑賞 24‐7   73‐78 連接類型 遠藤嘉基 1959 国語国字問題 言語生活 90   14‐15 接続詞と現代人の論理的思考 大石初太郎 1959 子どものことばの文法的乱れ 児童心理 13‐12 児童研究会/金子書房 40‐45 国語教育?言語発達、小学生作文の接続詞の誤用、大石1971 オオタ?トシオ 1959 特集:接続語指導の実際 中学の国語指導にローマ字を使いながら ことばの教育 109 ローマ字教育会 16‐17 国語教育?言語発達、接続詞の指導 倉沢栄吉 1959 『文法指導』     朝倉書店   国語教育?言語発達、145‐148頁「第III節小学校の文法指導の体系 (4)〈つなぎことば〉」、小学校教科書に現れた接続詞の調査 桑門俊成 1959 『国語文体論序説』     誠信書房   「第4章文体論の習作―堀辰雄とその周辺―」「第5章文体論から見た女流作家」、接続詞の使用 佐々木竜介 1959 特集:接続語指導の実際 高学年での指導 ことばの教育 109 ローマ字教育会 13‐15 国語教育?言語発達、接続詞の指導 土田茂範 1959 特集:接続語指導の実際 低学年における接続語の指導 ことばの教育 109 ローマ字教育会 11‐12 国語教育?言語発達、接続詞の指導 永野賢 1959 『学校文法文章論―読解?作文指導の基本的方法―』     朝倉書店   文の連接(接続詞) 西山欣爾 1959 接続詞の意義分類 国語教室 85 大修館書店 12‐19 接続詞、条件的接続、列叙的接続 橋本進吉 1959 『國文法體系論(講義集二)』(橋本進吉著作集 第七册)     岩波書店   112‐113頁?接続詞 吉田精一 1959 理想と良識の文章 川端康成?臼井吉見?福田清人編『現代文章講座 文章の鑑賞』   東西文明社 134‐169 志賀直哉の接続詞 秋池敏明 1960 読解指導における接続詞?代名詞(指示語)の重要性について 実践国語教育 233 実践国語教育研究所/穂波出版社 194‐198 国語教育?言語発達、秋池1957 井上敏夫 1960 良文発見(一)―接続詞を節約してみよう― 国語教室 103 大修館書店 10‐12 国語教育?言語発達 落健一 1960 接続詞について 文法教育 1 広島大学 50‐56 所属語彙、品詞分類上の問題点等 永野賢 1960 現代文の接続語の機能と解釈 『講座解釈と文法7 現代文』   明治書院 133‐160   林四郎 1960 『基本文型の研究』     明治図書   51-63?73-78頁?会話冒頭の「しかし」「だけど」等 古田拡 1960 助詞?助動詞および接続詞 教育科学国語教育 2‐1 明治図書 1‐8 国語教育?言語発達、接続詞の指導 堀川勝太郎 1960 『文章の論理と読解指導―文脈展開の法則性―』     明治書院   国語教育?言語発達 宮地裕 1960 文脈と文法 『講座解釈と文法7 現代文』   明治書院 55‐79 接続詞の機能、宮地1971 生熊文雄?佐藤良吉?根本今朝男?北川貞雄?萩原昭?田中光穂/鈴本敬司(文責)/文法教育研究グループ 1961 読解と表現の橋渡し―「接続語」の指導を中心に― 教育科学国語教育 3‐10 明治図書 72‐79 国語教育?言語発達、接続詞の指導 前川清太郎 1961 芥川龍之介の文体 教室の窓 中学国語 25 東京教育研究所 5‐7 接続詞の使用 山崎久之 1961 文体と用語 言語生活 123   34‐40 接続詞と文体(「です?体?「だ」体) 芳賀綏 1962 『日本文法教室』     東京堂出版   175‐185頁(副用言)承前副詞?並立連体詞 土部弘 1962 文章の展開形態―〈文脈〉と〈構成〉― 国語学 51   33‐43 土部1973 市川孝 1963 児童の文体 児童心理 17‐6 児童研究会/金子書房 55‐61 国語教育?言語発達、連接関係と発達段階、市川1978 市川孝 1963 文章論 『国語シリーズNo.57 文章表現の問題』   教育図書 7‐46 文部省国語シリーズ、接続語句の機能?類型、接続詞の二重使用、市川1975、市川1978 市川孝 1963 幸田文の文体 『講座現代語5 文章と文体』   明治書院 293‐311 文体、連接関係 教科研東京国語部会?言語教育研究サークル 1963 『文法教育 その内容と方法』     麥書房   国語教育?言語発達、48‐49頁?220‐221頁「接続詞」「接続詞なみの語句」(複合接続詞) 桑門俊成 1963 論説の文章 『講座現代語5 文章と文体』   明治書院 111‐127 文体、接続詞 永尾章曹 1963 井伏鱒二の作品における一問題―「のだ」終止の文を中心に― 国文学攷 30 広島大学 53‐63 接続詞と「のだ」、「鱒」は旧字体 藤井文英 1963 低学年国語教科書にあらわれた連接関係と形式 研究紀要 44 福井県教育研究所 113‐128 国語教育?言語発達 前川清太郎 1963 文体論のこころみ―特に芥川龍之介と夏目漱石の文体について― 静岡大学教育学部研究報告 13   27‐35 文体、接続詞 三原長 1963 教科書にあらわれた接続詞 国語研究 42 愛媛国語研究会 73‐79 国語教育?言語発達 森岡健二 1963 『文章構成法―文章の診断と治療―』     至文堂   国語教育?言語発達、接続詞の使い方の問題点 渡辺実 1963 現代文章の特質 『講座現代語5 文章と文体』   明治書院 19‐35 現代語の特質の一つとしての接続詞の発達、「ところが」の成立 大石初太郎 1964 省略文―話しことばにおける文の問題― 国文学 言語と文芸 6‐2 東京教育大学 54‐65 先行文の省略による接続詞(的形式)の存在、「というわけで」「とはいうものの?「というのは」「だけど」「だが」等、大石1971 国立国語研究所 1964 『国立国語研究所資料集6 分類語彙表』     秀英出版   165頁(接続詞の語彙表) 杉山栄一 1964 接続詞 『講座現代語6 口語文法の問題点』   明治書院 190‐199   高橋弘 1964 文と文との連接関係の指導―三年生の実態を中心に― 実践国語 298 実践国語研究所/穂波出版社 282‐286 国語教育?言語発達、接続詞 戸高素 1964 中学校の場合 論説文の読解と文法指導 森岡健二?永野賢?宮地裕?市川孝編『口語文法講座4 読解と文法』   明治書院 110‐148 国語教育?言語発達 長尾勇 1964 芥川龍之介の文体―逆接の接続語を中心として― 計量国語学 29   24‐31 接続詞 永山勇 1964 接続語 『講座現代語6 口語文法の問題点』   明治書院 118‐132   森重敏 1964 『日本文法通論』     風間書房   並立副詞?接続副詞?複合接続詞?森重1955?森重1957 浅野信 1965 水掻はその中間に生ずる―接続詞をめぐって― 国語研究 20 國學院大學 1‐22   市川孝 1965 文章論の方法 森岡健二?永野賢?宮地裕?市川孝編『口語文法講座1 口語文法の展望』   明治書院 112‐141 市川1978 市川孝 1965 接続詞的用法を持つ副詞 国文 24 お茶の水女子大学 1‐7 市川1978 井手至 1965 一〇、副用言 4.接続詞 森岡健二?永野賢?宮地裕?市川孝編『口語文法講座6 用語解説編』   明治書院 293‐304   大窪教海 1965 〈中学校〉 読解指導における接続語の扱い 文学研究 22 日本文学研究会 52‐59 国語教育?言語発達、接続詞?接続助詞 樺島忠夫?寿岳章子 1965 『文体の科学』     綜芸舎   文体、接続詞 桑門俊成 1965 六、文の成分 8.接続語 森岡健二?永野賢?宮地裕?市川孝編『口語文法講座6 用語解説編』   明治書院 166‐172   清水功 1965 “たとへば”考―立証意識の変遷に関連して(中世から現代まで)― 名古屋大学国語国文学 17   85‐98 清水1975、清水1981 進藤正邦 1965 「接続語」について 山口女子短期大学研究報告 20   1‐6   塚原鉄雄 1965 接続語 森岡健二?永野賢?宮地裕?市川孝編『口語文法講座2 各論研究編』   明治書院 212‐236 塚原2002 長田久男 1965 三、文の連接 森岡健二?永野賢?宮地裕?市川孝編『口語文法講座6 用語解説編』   明治書院 38‐55   波多野完治 1965 『文章心理学〈新稿〉』     大日本図書   文体、第一版1935?改訂版1937?戦後版1949 市川孝 1966 文体論と文章論 文体論研究 8 日本文体論協会 32‐40 連接関係、接続詞、市川1978 桑原文次郎 1966 文の連接と呼応について 国語科教育 13 全国大学国語教育学会 62‐68 国語教育?言語発達、連接類型 長田久男 1966 連文における叙述内容の反復 論究日本文学 26 立命館大学 1‐8 長田1984 長田久男 1966 連文における叙述内容の反復 論究日本文学 26 立命館大学 1‐8   成田正雄 1966 特集 数学とことば6 括弧(カッコ)のはなし ことばの宇宙 1‐3 テック(東京言語研究所ラボ教育センター) 43‐50 法令文の「又は」「もしくは」 波多野完治 1966 文体の心理学 『文体論入門』   三省堂 22‐47 文体、国語教育?言語発達、児童生徒の作文の男女差 土部弘 1966 連句と連文(二) 学大国文 10 大阪学芸大学 67‐78 土部1973 大久保愛 1967 『幼児言語の発達』     東京堂出版   国語教育?言語発達、75‐77頁?接続詞の発達 岡村和江 1967 副詞および連体詞の境界―詞?辞分類との関係 『講座日本語の文法3 品詞各論』   明治書院 241‐256 接続詞と副詞?連体詞との関係 佐伯哲夫 1967 現代文読解と文法3 接続語の機能 『講座日本語の文法4 文法指導の方法』   明治書院 69‐89 佐伯1976 橋本四郎 1967 接続助詞と接続詞 『講座日本語の文法3 品詞各論』   明治書院 163‐177   土部弘?宝示重美 1967 児童の文段意識 大阪学芸大学紀要 C.教育科学 8   145‐157 国語教育?言語発達、児童作文の連接類型、土部1973 林四郎 1967 文章における文の始発?承前?転換性について 計量国語学 39   1‐18   林四郎 1967 文章における文の始発?承前?転換性について(2)(39号よりのつづき) 計量国語学 41   1‐17   林四郎 1967 文章における文の始発?承前?転換性について(3)(41号よりのつづき) 計量国語学 42   1‐17   森田良行 1967 接続詞の機能 国文学研究 35 早稲田大学 14‐24 森田1993 吉成延夫 1967 接続詞「または」と「ならば」の論理的意味について 国際商科大学論叢 1   74‐80   市川孝 1968 『文章表現法』     明治書院   105‐119頁?文の続け方、市川1978 市川孝 1968 文章研究の一課題―接続語句の省略について― 教育科学国語教育 10‐7 明治図書 56‐63 市川1978 小野基 1968 戯作脈から欧文脈へ―接続語をとおしてみる― 表現研究 8   45‐56 小野基=木坂基、木坂1976 栗原宜子 1968 それから?すると?では たより 31 日本語教師連盟 28‐36 (日本語教育) 鈴木英夫 1968 「不整表現」の実態とその意義 国語と国文学 45‐2   36‐48 接続詞に関する不整、「しかし」 塚原鉄雄 1968 接続詞 月刊文法 1‐1   39‐43   中村明 1968 連接方式から見た文体の側面 国語研究 26 國學院大學 1‐12   林四郎 1968 文章における文の始発?承前?転換性について(4)(42号よりのつづき) 計量国語学 43?44   9‐25   林四郎 1968 文章における文の始発?承前?転換性について(完) 計量国語学 45   10‐29   三尾砂 1968 言語教育に立った国語教育 Kotoba to Kurasi 2 日本ローマ字会出版部 1‐9 国語教育?言語発達、国立国語研究所1969『小学生の言語能力の発達』の接続詞調査結果に関して 森田良行 1968 しかし―発生と展開 ことばの宇宙 3‐11 テック(東京言語研究所ラボ教育センター) 39‐47 森田1993 市川孝 1969 文脈展開の形態 月刊文法 1‐3   95‐102 市川1978 今西浩子 1969 現代作家と接続詞―安本美典氏による因子分析の上に― 紀要 5 昭和学院短期大学 54‐65   国立国語研究所 1969 『小学生の言語能力の発達』     明治図書   国語教育?言語発達、210‐213頁?401‐403頁ほか?接続詞使用能力の発達と問題点 進藤正邦 1969 「文章論」における接続詞の問題 山口女子短期大学研究報告 第1部 人文?社会科学 24   31‐36   進藤正邦 1969 接続語の問題 月刊文法 1‐3   45‐50   鈴木重幸 1969 日本語文法?形態論(6)―『にっぽんご 4の上』解説― 教育国語 17 教育科学研究会?国語部会/麥書房 71‐92 「第17章 接続詞(118ページ)」、鈴木1972 塚原鉄雄 1969 連接の論理―接続詞と接続助詞― 月刊文法 2‐2   68‐74   永野賢 1969 『悪文の自己診断と治療の実際』     至文堂   200‐209頁?接続詞の分類 林四郎 1969 『文章表現法講説』     學燈社   国語教育?言語発達、358‐369頁「第三編作文の部分練習 第三章文に文を続ける練習 第二節承前性の文?第三節転換性の文」 堀田要治 1969 副詞?接続詞は品詞か句か 月刊文法 1‐3   39‐44   森田良行 1969 文章論のめざすもの―その効用― 月刊文法 1‐3   70‐74 接続詞の機能、森田1993 (明治書院) 1970 特集 接続詞のすべて 月刊文法 2‐12       今西浩子 1970 二つの『谷崎源氏』と『源氏物語』―その接続詞の問題をめぐって― 紀要 6 昭和学院短期大学 18‐27   遠藤好英?小野基?松井利男?村上本二郎?山口堯二?長田久男 1970 接続詞小辞典口語編 あるいは1 あるいは2 おまけに および が けれども?けれど さて しかし しかしながら しかも したがって すると そして1?そうして そして2 そのうえ それから それで それでも?でも それとも それなら それに だが?ですが だから だけど ただし では ときに ところが ところで ないし(は) なお ならびに また または もしくは 月刊文法 2‐12   65‐87 小野基=木坂基 大石初太郎 1970 どうすれば????????????????になるか 効果的な文章 (悪文矯正の手帖 よりよい文章へ) 国文学 解釈と教材の研究 15‐2   142‐150 国語教育?言語発達、接続詞の表現上の効用 小田島哲哉 1970 接続詞の解釈―指導上のポイント― 月刊文法 2‐12   111‐118 国語教育?言語発達 佐治圭三 1970 接続詞の分類 月刊文法 2‐12   28‐39   佐藤孝 1970 接続詞ははたして必要か 月刊文法 2‐12   104‐110   谷村能男 1970 接続詞は独立語か―国語教育の立場から― 試論 16 武蔵野?甲南文学会 44‐47   塚原鉄雄 1970 接続詞―その機能の特殊性― 月刊文法 2‐12   10‐18   寺村秀夫 1970 13 「あるいは」「または」「もしくは」「ないし(は)」 『講座正しい日本語 第4巻 語彙編』   明治書院 247‐260 寺村1992 永野賢 1970 『伝達論にもとづく 日本語文法の研究』     東京堂出版   167‐191頁「表現文法の問題―複合辞の認定について―」、複合接続詞 永山勇 1970 接続詞の誕生と発達 月刊文法 2‐12   19‐27   湊吉正 1970 接続詞の境界 月刊文法 2‐12   96‐103   湊吉正 1970 接続詞に関する三つの問題 言語学論叢 10 東京教育大学 54‐64   池尾スミ 1971 問題点を中心とした表現の指導―3 日本語教育研究 4 言語文化研究所 1‐10 日本語教育、接続詞、接続語句「それはそうと」「それにしても」等 大石初太郎 1971 『話しことば論』     秀英出版   大石1954、大石1959、大石1964 Ono, Hideichi 1971 The Teaching of the Japanese Language as a Foreign Tongue(IV) 東京外国語大学論集 21   139‐151 日本語教育、接続詞の分類 国立国語研究所 1971 言語の表現機能と伝達効率の研究 『昭和45年度国立国語研究所年報22』    秀英出版 31‐43 国語教育?言語発達、幼児の接続詞の実態、「それで」 高橋巌 1971 幼稚園教師のことば―「しりとり式話法」と「鎖連歌式話法」そのほか― 日本語 くらしとことば 11‐4 国語を愛する会 9‐10 国語教育?言語発達、幼稚園教師の接続詞(そうして、そして等)の多用 土部弘 1971 5 現代文法?文関係論 『講座正しい日本語 第5巻 文法編』   明治書院 89‐106 接続詞の想定、土部1973 土部弘 1971 文の関連的地位 学大国文 14 大阪教育大学 64‐72 連接関係、土部1973 宮地裕 1971 『文論―現代語の文法と表現の研究―』     明治書院   210‐234頁「文脈と文法」?宮地1960、接続詞の機能 渡辺実 1971 『国語構文論』     塙書房   並列副詞?接続副詞 市川孝 1972 『改訂文章表現法』     明治書院   102‐119頁?文の続け方 伊東道雄 1972 文章の構成を理解させるための指導事例(小学校二年) 文と文との続き方に気づき指示語や接続語の役割を理解させる 教育科学国語教育 14‐7 明治図書 33‐37 国語教育?言語発達 宇都宮利久 1972 論理的な文章表現力を育てるための指導―文の連接関係について― 愛媛県教育センター教育研究紀要 28   1‐14 国語教育?言語発達、接続詞の使用の実態?適切な使用 唐木順三 1972 助詞?接続詞の発音の仕方 国語教育 14‐2 三省堂 1 国語教育?言語発達、「そうして」「けれども」「それで」 鈴木重幸 1972 『日本語文法?形態論』     むぎ書房   鈴木1969 田中正巳 1972 文章の構成を理解させるための指導事例(小学校三年) 文と文との接続の関係を理解させる―「春の祭り」(光村三年下)の展開をめぐって― 教育科学国語教育 14‐7 明治図書 38‐42 国語教育?言語発達 〓鶴岡昭夫 1972 「ところが」と「ところで」の通時的考察―その逆接仮定条件表現用法の成立時期をめぐって― 国語学 88   43‐55 接続詞「ところが」 永野賢 1972 『文章論詳説―文法論的考察―』     朝倉書店   文の連接(接続詞) 船坂民平 1972 作文指導における一考察―接続詞を中心にして― 岐阜大学国語国文学 8   63‐75 国語教育?言語発達 堀川勝太郎 1972 文章の構成を理解させるための基本的指導事項?1 文と文との接続の理解のさせ方 教育科学国語教育 14‐7 明治図書 5‐10 国語教育?言語発達 水谷静夫?田中幸子 1972 語の並列結合子 計量国語学 63   19‐36 並列接続詞 青木伶子 1973 〈資料1〉 接続詞および接続詞的語彙一覧 鈴木一彦?林巨樹編『品詞別日本文法講座6 接続詞?感動詞』   明治書院 210‐253   市川孝 1973 『国語教育のための 文章論』     教育出版   接続語句、市川1978、山口仲美編1979 井手至 1973 接続詞とは何か―研究史?学説史の展望― 鈴木一彦?林巨樹編『品詞別日本文法講座6 接続詞?感動詞』   明治書院 46‐88   京極興一?松井栄一 1973 接続詞の変遷 鈴木一彦?林巨樹編『品詞別日本文法講座6 接続詞?感動詞』   明治書院 89‐136   国立国語研究所〔大久保愛〕 1973 『幼児の文構造の発達―3歳~6歳児の場合―』     秀英出版   国語教育?言語発達、第2部第6章接続詞の用法 鈴木一彦?林巨樹編 1973 『品詞別日本文法講座6 接続詞?感動詞』     明治書院     鈴木一彦?林巨樹編 1973 『品詞別日本文法講座1 品詞総論』     明治書院   接続詞の品詞分類 田上正立 1973 接続詞の意味的機能について―対象の体系的分類と領域の種類― 国語国文 研究と教育 1 熊本大学 81‐88   長田久男 1973 連文の研究―対象と方法― 岡山大学教育学部研究集録 37   192‐179 文の関連性の慣習的指標(文の部分が指標である場合) 中村明 1973 接続詞の周辺―同帰に属する語の文法的性格― ことばの研究 4 国立国語研究所 79‐100 「すなわち」「つまり」「要するに」「たとえば」「いわば」「しょせん」 西谷元夫 1973 国語教室の窓 表現上の問題点二つ その一 「……ならないさきに」 その二 接続詞「そして」の用法 解釈 19‐5 解釈学会 45‐47   土部弘 1973 『文章表現の機構―国語教育の実践原理を求めて―』     くろしお出版   土部1962、土部1966、土部1967、土部1971、土部1971 林巨樹 1973 文章論?文論と品詞 鈴木一彦?林巨樹編『品詞別日本文法講座1 品詞総論』   明治書院 133‐162 接続詞、林1976 林四郎 1973 『文の姿勢の研究 言語教育の基礎論1』     明治図書     森岡健二 1973 文章展開と接続詞?感動詞 鈴木一彦?林巨樹編『品詞別日本文法講座6 接続詞?感動詞』   明治書院 7‐44   矢野健太郎 1973 数学とことば 言語 2‐6   2‐10 「または」「および」 吉田則夫 1973 接続詞のアクセント 日本語 くらしとことば 13‐10 国語を愛する会 2‐4   池尾スミ 1974 『教師用日本語教育ハンドブック1 文章表現』     国際交流基金   日本語教育、39‐49頁?文章の展開と接続語句類、144‐146頁?接続語句類その他(文?文章の展開に関する表現)、1979第2版?1990第3版凡人社 氏家洋子 1974 「関係づけ表現」としての「接続語」 早稲田大学語学教育研究所紀要 12   1‐16   北原保雄 1974 陳述副詞と接続詞と感動詞と―その構文論的位置づけについて― 季刊 文学?語学 74 全国大学国語国文学会 24‐38   阪倉篤義 1974 『改稿日本文法の話』     教育出版   39‐47頁?238‐248頁?接続詞、阪倉1952 佐久間まゆみ 1974 新聞社説における段落区分の形態的特質について 国文 40 お茶の水女子大学 23‐37   清水功 1974 逆接の接続詞と言文一致初期小説の文体―美妙?四迷を中心に― 名古屋大学国語国文学 34   49‐59 清水1975、清水1981 長田久男 1974 連文の諸相(2)―接続副詞の連文的職能― 岡山大学教育学部研究集録 40   118‐109 長田1984 林四郎 1974 文の承前形式から見た日英両語の比較 『東田千秋教授還暦記念論文集 言語と文体』   大阪教育図書 364‐375 対照研究、林1978 水谷静夫 1974 日本語を考える6 再び文法と意味 コンピュータ?サイエンス誌 bit 6‐6 共立出版 424‐430 並列の接続詞、「および」「または」等 吉田浩 1974 説明的文章の読解能力と作文能力との接点―接続詞の働きを中心として― 国語国文 研究と教育 2 熊本大学 58‐65 国語教育?言語発達 市川孝 1975 文章論 『覆刻文化庁国語シリーズX 文章の構成?表現』   教育出版 97‐125 市川1963の覆刻、接続語句の機能?類型、市川1978 岡田俊恒 1975 接続詞の効用 防衛大学校紀要 30   297‐314 対照研究 小川輝夫 1975 接続副詞の機能 島大国文 4 島根大学 30‐42   国立国語研究所 1975 現代児童?生徒の言語能力の動態調査 F 文の接続関係能力の発達―幼児から小学校6年生まで― 『昭和49年度国立国語研究所年報26』   秀英出版 39‐62 国語教育?言語発達、接続詞の発達 清水功 1975 『文法と表現の基礎的問題―場と話材語と?文体と話線語と―』     中部日本教育文化会   1975初版(清水1965、清水1974)、1981第二版(増補)(清水1978) 永尾章曹 1975 『国語表現法研究』     三弥井書店   333‐337頁「接続詞、感動詞について」 林四郎 1975 『文学探求の言語学』     明治書院   国語教育?言語発達、選挙公報文章の接続詞(林1958)、小学生の作文の接続詞(林1958) 久松豊 1975 選択接続詞について 東北学院大学論集 英語?英文学 64   21‐33 対照研究 村田年 1975 日本語における文連接について―英文法の観点から― 木更津工業高等専門学校紀要 8   76‐89 対照研究 市川孝 1976 副用語 『岩波講座日本語6 文法I』   岩波書店 219‐258 市川1978 岡崎晃一 1976 芥川龍之介の文体の基礎的研究―小説における接続詞のあとの読点― 解釈 22‐11?12 解釈学会 83‐87   川本喬 1976 新情報?旧情報の表現 『講座日本語教育 第12分冊』   早稲田大学語学教育研究所 111‐120 「だから」「それで」 木坂基 1976 『近代文章の成立に関する基礎的研究』     風間書房   288-305頁「第三章 文脈生成と文段の構造 第二節 戯作脈から欧文脈へ」?小野1968 佐伯哲夫 1976 『語順と文法』     関西大学出版?広報部   241‐257頁「接続語の機能」?佐伯1967 坂野登?天野清 1976 『現代心理学双書 第3巻 言語心理学』     新読書社   国語教育?言語発達、226-230頁「だけど」「だから」の発達過程、1993独立単行本発行 佐久間まゆみ 1976 段落の要約を主とした中級日本語の指導について 日本語学校論集 3 東京外国語大学 138‐159 日本語教育 高橋俊三 1976 独話(スピーチ)における「接続のことば」の実態と指導―中学生独話指導の方法をさぐる― 国語科教育 23 全国大学国語教育学会 20‐26 国語教育?言語発達 田中寛 1976 「接続詞」と基本文型 研修 180 海外技術者研修協会 18‐20 日本語教育 杖下隆英 1976 日本語と論理1 「そして」 UP 5‐4 東京大学出版会 1‐6   杖下隆英 1976 日本語と論理2 「そして」の詩と真実 UP 5‐5 東京大学出版会 16‐21   杖下隆英 1976 日本語と論理3 「または」 UP 5‐6 東京大学出版会 7‐12   長田久男 1976 構文論と連文論との関係 『今井文男教授還暦記念論集 表現学論考』   今井文男教授還暦記念論集刊行委員会 347‐354 接続副詞、長田1984 中村邦夫 1976 志賀直哉の文体―「暗夜行路」の文体的位置を中心に― 『佐藤喜代治教授退官記念 国語学論集』   桜楓社 505‐523 「しかし」「が」「―が―」三語間の使用率 林巨樹 1976 『近代文章研究―文章表現の諸相―』     明治書院   141‐170頁「文章論?文論と品詞」?林1973、接続詞 Halliday,M.A.K. & R. Hasan 1976 Cohesion in English     Longman     市川孝 1977 小中学生の作文の表現 『松村明教授還暦記念 国語学と国語史』   明治書院 1039‐1058 国語教育?言語発達、連接関係?接続詞、市川1978 京極興一 1977 接続詞「が」―その発達と用法をめぐって― 『松村明教授還暦記念 国語学と国語史』   明治書院 577‐592   長田久男 1977 素材部の無形化表現と連文的職能 立命館文学 379?380?381 立命館大学 293‐307 長田1984 中村邦夫 1977 芥川龍之介の文体―「しかし」「が」「―が―」三語間の使用率からみて― 『小松代融一教授退職?嶋稔教授退官記念 国語学論集』   岩手国語学会国語学論集刊行会 81‐116   松下厚 1977 『日本語文法学の体系』     明治書院   84-90頁?98-99頁?151頁?連接副詞 森田良行 1977 『基礎日本語1―意味と使い方』     角川書店   森田1989 市川孝 1978 『新訂文章表現法』     明治書院   104‐121頁?文の続け方 市川孝 1978 『国語教育のための 文章論概説』     教育出版   接続語句、市川1957?市川1963?市川1963?市川1965?市川1965?市川1966?市川1968?市川1968?市川1969?市川1973?市川1975?市川1976 遠藤織枝 1978 作文における誤用例―モスクワ大学生の場合― 日本語教育 34   35‐46 日本語教育、接続詞の誤用 奥津敬一郎 1978 『「ボクハ ウナギダ」の文法―ダとノ―』     くろしお出版   33-35頁「だから」「だけど」等(「ダ」は述語の代用形) 菅野圭昭 1978 「銀河鉄道の夜」の文体分析―換言および逆接の表現― 解釈 24‐10 解釈学会 14‐19   塩澤和子 1978 明治期の国定国語教科書―言文一致体の確定に果した役割― 国文学論集 11 上智大学 117‐160 第1期?第2期国定読本?『口語法』『口語法別記』の接続詞、塩澤1991 清水功 1978 場と話線語―「浮雲」「其面影」におけるいわゆる逆接の接続詞を中心に― 『國語學論集 第一輯』   笠間書院 77‐96 清水1981 鈴木一彦 1978 教科文典に於ける「接続詞」 山梨大学教育学部研究報告 第一分冊(人文社会科学系) 29   21‐31 鈴木1979 タマキヒデヒコ 1978 接続詞「および」「または」はどうして「及び」「又は」にされたか―「新漢字表試案」の「説明資料」の「素性」について― カナノヒカリ 674 カナモジカイ 2‐5 接続詞の仮名書き、第12期国語審議会、説明資料 玉木英彦 1978 接続詞「および」「または」はどうして「及び」「又は」にされたか―「新漢字表試案」の「説明資料」の「素性」について みすず 20‐10 みすず書房 32‐35?25 接続詞の仮名書き、第12期国語審議会、説明資料 タマキヒデヒコ 1978 接続詞「および」「または」はどうして「及び」「又は」にされたか 日本語 くらしとことば 18‐9 国語を愛する会 6‐11 接続詞の仮名書き、第12期国語審議会、説明資料 林四郎 1978 『言語行動の諸相』     明治書院   対照研究、337‐349頁「文の承前形式から見た日英両語の比較」?林1974 松山市造 1978 連載?母と子の文法教室17 文と文との連接(その1) 国語の授業 28 児童言語研究会/一光社 113‐117 連接類型 井出祥子 1979 『女のことば 男のことば』     日本経済通信社   58頁?接続詞使用の男女差 加留部謹一 1979 文のつなぎ―『接続詞』の使用状況―をさぐる 福岡教育大学国語国文学会誌 21   22‐29 国語教育?言語発達 菅野圭昭 1979 場面展開と文の連接―宮沢賢治「銀河鉄道の夜」の叙述をめぐって― 都留文科大学研究紀要 15   56‐67   坂梨隆三 1979 「だのに」「なのに」をめぐって 国語と国文学 56‐9   43‐58 坂梨2006 佐久間まゆみ 1979 女性の論理と文章―月刊誌巻頭随筆及び入社試験小作文における接続語句使用の男女比較の試み― 人間文化研究会編『女性と文化 社会?母性?歴史』   白馬出版 55‐95   清水功 1979 場面と文体と話線語―二葉亭『平凡』におけるいわゆる逆接の接続詞を一例として― 『松村博司先生古稀記念 国語国文学論集』   笠間書院 527‐537   鈴木一彦 1979 教科文典に於ける「接続詞」 国文学論集 17 山梨大学 47‐57 鈴木1978 徳良一夫 1979 三学期の教材研究 接続詞について(二文の関係) 国語の授業 34 児童言語研究会/一光社 67‐75 国語教育?言語発達 長田久男 1979 「連文に関する教育」の史的展開―昭和二〇年以降― 岡山大学教育学部研究集録 50‐2   328‐314 国語教育?言語発達 林四郎 1979 メタ言語機能の働く表現 文藝言語研究 言語篇 3 筑波大学 53‐71 「すなわち」「なぜなら」、林1987、(対照研究) Mizutani, O.?Mizutani, N.(水谷修?水谷信子) 1979 Ja... じゃ…… (Then...) Nihongo Notes2 Expressing oneself in Japanese   The Japan Times 18‐19 日本語教育、水谷?水谷1988『外国人の疑問に答える日本語ノート1』、「では」「それじゃ」 Mizutani, O.?Mizutani, N.(水谷修?水谷信子) 1979 Datte... だって…… (Because...) Nihongo Notes2 Expressing oneself in Japanese   The Japan Times 26‐27 日本語教育、水谷?水谷1988『外国人の疑問に答える日本語ノート1』 Mizutani, O.?Mizutani, N.(水谷修?水谷信子) 1979 Shikashi... しかし…… (But...) Nihongo Notes2 Expressing oneself in Japanese   The Japan Times 28‐29 日本語教育、水谷?水谷1988『外国人の疑問に答える日本語ノート1』 Mizutani, O.?Mizutani, N.(水谷修?水谷信子) 1979 To yuu-to... と いうと…… (So...?) Nihongo Notes2 Expressing oneself in Japanese   The Japan Times 46‐47 日本語教育、水谷?水谷1988『外国人の疑問に答える日本語ノート2』、「というと」「というのは」 Mizutani, O.?Mizutani, N.(水谷修?水谷信子) 1979 Sore-ni shite-mo それに しても (Even so) Nihongo Notes2 Expressing oneself in Japanese   The Japan Times 124‐125 日本語教育、水谷?水谷1988『外国人の疑問に答える日本語ノート2』、「それにしても」 山口仲美編 1979 『論集日本語研究8 文章?文体』     有精堂   文章論研究論文7編収録、森田1958、土部1962、市川1973第IV章 石神照雄 1980 接続詞について 信州大学教養部紀要 第一部 人文科学 第二部 自然科学 14   1‐11   大熊徹 1980 小学生の作文に見る「でも」から「しかし」への発達傾向 月刊国語教育研究 94 日本国語教育学会 30‐36 国語教育?言語発達、井上?大熊1985 大塚昭夫 1980 特集 読み書き関連指導の授業―小学校三年の実践 文の接続に注意させる関連指導―「秋祭り?他」― 実践国語研究 4‐3 明治図書 38‐44 国語教育?言語発達、「しかし」等 大村彰道?撫尾知信?樋口一辰 1980 文間の接続関係明示が文章記憶に及ぼす影響 教育心理学研究 28‐3 日本教育心理学会 174‐182 国語教育?言語発達、文間の接続関係 北條淳子 1980 中級読解教材における接続詞の問題 『講座日本語教育 第16分冊』   早稲田大学日本語研究教育センター 20‐36 日本語教育 塩澤和子 1980 言文一致体の成立―演説速記の果した役割(二)― 国文学論集 13 上智大学 27‐54 明治20年前後の演説の接続詞 白井英俊 1980 文章理解と意味結合関係 計量国語学 12‐7   308‐320 連接関係の分類 玉木英彦 1980 異字同訓をこれ以上ふやさないために 言語 9‐5   2‐3 接続詞の仮名書き 長田久男 1980 並列副詞の連文的職能 岡山大学教育学部研究集録 55   222‐213 長田1984 西沢誠子 1980 武者小路実篤の接続詞について 昭和学院国語国文 13 昭和学院短期大学 88‐94   蛭田正朝 1980 到達基準を明確化させた一時間の授業(実践例)?2 (中学年)到達基準の設定と学習のシステム化―「接続語」の指導を通して― 教育科学国語教育 271 明治図書 41‐46 国語教育?言語発達、接続詞の使用の実態と到達基準 藤友雄暉 1980 幼児における語彙の発達的研究 北海道教育大学紀要 第1部C 31‐1   71‐79 国語教育?言語発達、4~6歳児の接続詞 森田良行 1980 『基礎日本語2―意味と使い方』     角川書店   森田1989 池田進一 1981 接続詞明示と推理能力が乱脈文の多試行自由再生における体制化に及ぼす影響に関する発達的研究 教育心理学研究 29‐3 日本教育心理学会 207‐216 国語教育?言語発達 井上ひさし 1981 連載 自家製文章読本8―文間の問題(上)― 波 15‐11 新潮社 42‐48 文間の問題(接続詞)、井上1984 井上ひさし 1981 連載 自家製文章読本9―文間の問題(下)― 波 15‐12 新潮社 42‐48 文間の問題(接続詞)、井上1984 江湖山恒明 1981 『国語表現論の構想』     明治書院   105‐146頁「第二 和歌の表現」、古典和歌と近代韻文?散文の接続詞使用の比較 清水功 1981 『文法と表現の基礎的問題―場と話材語と?文体と話線語と―』(第二版)     中部日本教育文化会   1975初版(清水1965、清水1974)、1981第二版(増補)(清水1978) 高崎みどり 1981 小説の中の会話文について ことば 2 現代日本語研究会 86‐97 接続詞の出現率 田中章夫 1981 接続の表現と語法 日本語?日本文化 10 大阪外国語大学 1‐21 田中2001 Mizutani, O.?Mizutani, N.(水谷修?水谷信子) 1981 Dakara... だから…… (So,...) Nihongo Notes4 Understanding communication in Japanese   The Japan Times 112‐113 日本語教育、水谷?水谷1989『外国人の疑問に答える日本語ノート3』 山本稔 1981 『文章表現に生きる文法指導』     明治図書   国語教育?言語発達、学年段階別の接続詞指導等 大熊徹 1982 第II章 言語教材研究のあり方 二 小学校における言語教材―接続詞を中心に― 『東京学芸大学公開講座I 国語科の教材研究』   教育出版 74‐82 国語教育?言語発達 小野原生子 1982 語の接続―何によって並列表現となるか― 東京女子大学日本文学 58   79‐92   甲斐睦朗編 1982 『小学校国語教科書の学習語彙表とその指導』     光村図書   国語教育?言語発達 蒲谷宏 1982 「言い換え」に関する基礎的考察―「換言論」の提唱― 国語学 研究と資料 6 国語学 研究と資料の会 70‐78   工藤浩 1982 叙法副詞の意味と機能―その記述方法をもとめて― 国立国語研究所報告71 研究報告集3   秀英出版 45‐92 叙法副詞との区別、「要するに」「つまり」等 国家順子 1982 接続詞の発達 秋山高二?山口常夫?F.C.パン編『言語の社会性と習得』(社会言語学シリーズ4?幼児言語学シリーズ4)   文化評論出版 255‐276 国語教育?言語発達 小林一仁 1982 〈国語表記のチェックポイント〉8 接続詞「及び?並びに?又は?若しくは」について―その一― 月刊国語教育 2‐2 東京法令出版 142‐143 接続詞の表記 小林一仁 1982 〈国語表記のチェックポイント〉9 接続詞「及び?並びに?又は?若しくは」について―その二― 月刊国語教育 2‐3 東京法令出版 143‐144 接続詞の表記 小林一仁 1982 〈国語表記のチェックポイント〉10 接続詞「及び?並びに?又は?若しくは」について―その三― 月刊国語教育 2‐4 東京法令出版 142‐143 接続詞の表記 小林一仁 1982 〈国語表記のチェックポイント〉11 接続詞「及び?並びに?又は?若しくは」について―その四― 月刊国語教育 2‐5 東京法令出版 142‐143 接続詞の表記 塩澤和子 1982 演説の語彙 『講座日本語の語彙 第6巻 近代の語彙』   明治書院 149‐174 明治20年前後の演説の接続詞 タマキヒデヒコ 1982 公用文の漢字書きとかな書きの申しあわせ カナノヒカリ 713 カナモジカイ 7‐8 接続詞の仮名書き 田山のり子 1982 現代日本語における「ところ」―その意味と用法― 国語学 研究と資料 6 国語学 研究と資料の会 1‐11 接続詞「ところが」「ところで」の用法に一部言及 釣雅行 1982 子どもの思考の発達と接続詞―心理学的考察をふまえて― 富山大学国語教育 7   16‐27 国語教育?言語発達 鶴田常吉 1982 『日本文法学 上』     国書刊行会   352‐369頁「定位副詞」「体格助詞(格助詞)」 鶴田常吉 1982 『日本文法学 下』     国書刊行会   617‐634頁「位」(連接関係)の分類、「定位副詞」(接続詞) 藤堂浩伸 1982 文法指導の考察―小五?接続詞の指導を通して― 愛媛国文と教育 13 愛媛大学 42‐55 国語教育?言語発達 野村俊明 1982 接続詞の獲得にみる因果的思考の発達 東京大学教育学部紀要 21   173‐181 国語教育?言語発達 宮地裕 1982 国語教育と日本語研究 川端善明他編『講座日本語学1 総論』   明治書院 128‐154 国語教育?言語発達、接続詞の指導 森田良行 1982 第4章 語法各説 II 接続詞?副詞類各説 日本語教育学会編『日本語教育事典』   大修館書店 359‐366   茂呂雄二 1982 児童の文章産出―短作文における文脈形成分析の試み― 教育心理学研究 30‐1 日本教育心理学会 29‐36 国語教育?言語発達 池上嘉彦 1983 テクストとテクストの構造 国立国語研究所『日本語教育指導参考書11 談話の研究と教育I』   大蔵省印刷局 7‐41 テクストの結束性と接続詞 教育技術研究所編 1983 『資料 国語教科書文例(小学校編)―文型?分野―』     教育社   国語教育?言語発達 教育技術研究所編 1983 『資料 国語教科書文例(小学校編)―解説―』     教育社   国語教育?言語発達 小出慶一 1983 接続詞についての二?三の考察―その承前性?始発性について― アメリカ?カナダ十一大学連合日本研究センター紀要 6   1‐14   国立国語研究所 1983 『日本語教育指導参考書11 談話の研究と教育I』     大蔵省印刷局   池上1983、林1983 小林千草 1983 児童の文章における接続詞―小学一年生の場合― 国文学 言語と文芸 94 大塚国語国文学会/桜楓社 119‐152 国語教育?言語発達 佐久間まゆみ 1983 文の連接―現代文の解釈文法と連文論― 日本語学 2‐9   33‐44   長田久男 1983 国語連文論(三)―接続副詞?並列副詞の連文的職能― 事実と創造 24 教授学研究の会 32‐35   仲真紀子 1983 接続詞「だから」の獲得過程―論理的推論と経験的推論における「だから」の使用の発達― 教育心理学研究 31‐1 日本教育心理学会 28‐37 国語教育?言語発達 林四郎 1983 日本語の文の形と姿勢 国立国語研究所『日本語教育指導参考書11 談話の研究と教育I』   大蔵省印刷局 43‐62   林四郎 1983 代名詞が指すもの、その指し方 水谷静夫編『朝倉日本語新講座5 運用I』   朝倉書店 1‐45 指示語を含む接続詞、「そうして」「それから」「そこで」「それで」 原口庄輔 1983 疑問表現の並列 言語文化論集 15 筑波大学 47‐67 対照研究、「また」 Mizutani, O.?Mizutani, N.(水谷修?水谷信子) 1983 Sorede... それで…… (And so...) Nihongo Notes5 Studying Japanese in context   The Japan Times 18‐19 日本語教育、水谷?水谷1989『外国人の疑問に答える日本語ノート4』 Mizutani, O.?Mizutani, N.(水谷修?水谷信子) 1983 Sore-ga... それが…… (That...) Nihongo Notes5 Studying Japanese in context   The Japan Times 36‐37 日本語教育、水谷?水谷1989『外国人の疑問に答える日本語ノート4』 宮地裕 1983 二文の順接?逆接 日本語学 2‐12   22‐29   相原林司 1984 『文章表現の基礎的研究』     明治書院   「第五章 連接と接続語」(275-312頁)、芥川作品に見る接続語使用の推移 井上ひさし 1984 『自家製 文章読本』     新潮社   74‐91頁?文間の問題(接続詞)、井上1981?井上1981 加藤英司 1984 接続詞?接続助詞の使用頻度と日本語能力との関係 日本語教育 53   139‐148 日本語教育 此島正年 1984 「もっとも」の語史 國學院雑誌 85‐12   52‐60   鈴木一彦 1984 2 修飾句と独立句と接続句 鈴木一彦?林巨樹編『研究資料日本文法 第4巻 修飾句?独立句編 副詞?連体詞?接続詞?感動詞』   明治書院 27‐64   鈴木一彦?林巨樹編 1984 『研究資料日本文法 第4巻 修飾句?独立句編 副詞?連体詞?接続詞?感動詞』     明治書院   鈴木1984、田中1984、中山1984、広瀬1984 立尾保子 1984 文と文との接続意識の調査 国語情報 15‐5 国語教育科学研究所 6‐10 国語教育?言語発達 田中章夫 1984 4 接続詞の諸問題―その成立と機能― 鈴木一彦?林巨樹編『研究資料日本文法 第4巻 修飾句?独立句編 副詞?連体詞?接続詞?感動詞』   明治書院 81‐123 田中2001 蔦原伊都子 1984 10 ~について 日本語学 3‐10   73‐80 「ついては」(接続詞的)、「それにつけても」 寺村秀夫 1984 並列的接続とその影の統括命題―モ、シ、シカモの場合― 日本語学 3‐8   67‐74 寺村1992  長田久男 1984 『国語連文論』     和泉書院   並列副詞、接続副詞、誘導副詞、素材表示部無形化表現、長田1966、長田1974、長田1976、長田1977、長田1980 中山緑朗 1984 〈資料III〉副詞?連体詞?接続詞?感動詞関係研究文献一覧 鈴木一彦?林巨樹編『研究資料日本文法 第4巻 修飾句?独立句編 副詞?連体詞?接続詞?感動詞』   明治書院 337‐345   広瀬佳子 1984 〈資料II〉 2 現行国語教科書にあらわれる接続語 鈴木一彦?林巨樹編『研究資料日本文法 第4巻 修飾句?独立句編 副詞?連体詞?接続詞?感動詞』   明治書院 319‐336   森田良行 1984 『基礎日本語3―意味と使い方』     角川書店   森田1989 (日本語教育学会) 1985 〔特集〕 接続の表現 日本語教育 56       井上尚美?大熊徹 1985 『授業に役立つ 文章論?文体論』     教育出版   国語教育?言語発達、大熊1980 岩澤治美 1985 逆接の接続詞の用法 日本語教育 56   39‐50   蒲谷宏 1985 文章内における言い換えについて―接続語句による言い換えを中心に― 国文学研究 85 早稲田大学 92‐101 「すなわち」「つまり」「要するに」「いわば」「たとえば」等 金琦 1985 「すると」「そこで」「それで」「だから」 順接を表わす接続詞 日本語教育研究論纂 在中華人民共和国日本語研修センター紀要 2 国際交流基金 41‐47   坂原茂 1985 『日常言語の推論』     東京大学出版会   144-148頁「“しかし”の擬似用法」 Takahashi, Sadao 1985 A Study of Sentential Connectives: And, Or, But, So -English & Japanese Contrasted Part 1 論叢 玉川大学文学部紀要 25   349‐406 対照研究 西原鈴子 1985 逆接的表現における三つのパターン 日本語教育 56   28‐38   畠弘巳 1985 接続詞と文章の展開 日本語教育 56   13‐27   ひけひろし 1985 「そして」と「それから」 教育国語 83 教育科学研究会?国語部会/むぎ書房 44‐53   森田良行 1985 文章分析の方法 林四郎編『応用言語学講座 第1巻 日本語の教育』   明治書院 103‐117 接続詞と文の連接?展開、森田1993 安井稔 1985 日本語の語感と英語の語感 日本語学 7‐8   38‐42 対照研究 (明治書院) 1986 特集 文と句の連接 日本語学 5‐10       糸井通浩 1986 「転換」―土部連接論に学び考える― 国語表現研究 3 大阪教育大学/国語表現研究会 42‐48   大河内康憲 1986 中国語の文と句の連接 日本語学 5‐10   67‐75 対照研究 佐竹久仁子 1986 「逆接」の接続詞の意味と用法 宮地裕編『論集 日本語研究(一) 現代編』   明治書院 162‐185   柴田俊造 1986 『日本語中級I』における接続語について(I) 東海大学紀要 留学生教育センター 7   1‐25 日本語教育、『日本語中級I』の中で扱われる接続詞 Takahashi, Sadao 1986 A Study of Sentential Connectives: And, Or, But, So -English & Japanese Contrasted Part 2 論叢 玉川大学文学部紀要 26   245‐286 対照研究 坪本篤朗 1986 andとト―文連結のプロトタイプと範疇化― 林四郎編『応用言語学講座 第2巻 外国語と日本語』   明治書院 172‐197   永野賢 1986 『文章論総説―文法論的考察―』     朝倉書店   文の連接(接続詞) 永野賢編 1986 『文章論と国語教育―東京学芸大学停年退官記念論集―』     朝倉書店   国語教育?言語発達、文の連接(接続詞) 西田直敏 1986 文の連接について 日本語学 5‐10   57‐66 西田1992 林謙太郎 1986 現代語における接続詞の用法(1) 語学研究 45 拓殖大学 39‐48   原田松三郎 1986 「しかし」と〈可是〉―日本語と中国語の逆説を表わす接続詞について 神戸外大論叢 37‐4   63‐79 対照研究 ひけひろし 1986 接続詞「そこで」「それで」 教育国語 86 教育科学研究会?国語部会/むぎ書房 74‐88   Mizutani, O.?Mizutani, N.(水谷修?水谷信子) 1986 Connecting two sentences (2) De,... Nihongo Notes7 Situational Japanese2   The Japan Times 62‐63 日本語教育、「で」 柳父章 1986 翻訳論からみた日本語論―?外?直哉の文体の意味― 言語 15‐10   46‐51 対照研究、「and」「but」「そして」「しかし」「そうして」 (明治書院) 1987 特集 接続 日本語学 6‐9       相原林司 1987 接続語句と文章の展開 日本語学 6‐9   37‐45   糸井通浩 1987 レトリックの焦点 逆説の効果 国文学 解釈と教材の研究 32‐14   94‐99 「逆接」と「逆説」の違い 王海清 1987 逆接語句分類の試案 人文論究 37‐1 関西学院大学 16‐34 逆接接続詞 蒲谷宏 1987 日本語読本に関する文章論的一考察 早稲田大学語学教育研究所紀要 34   52‐65 日本語教育、『日本語読本』の接続詞調査 木坂基 1987 近代文学の接続語 日本語学 6‐9   65‐83 木坂1988  北條淳子 1987 中級段階における文型について ICU日本語研究室編『あすの日本語教育の道を求めて―ICU日本語教育30周年―』   凡人社 33‐36 日本語教育(接続詞含む) 北條淳子 1987 II.中級文法およびその教授法 ICU日本語研究室編『あすの日本語教育の道を求めて―ICU日本語教育30周年―』   凡人社 51‐54 日本語教育(接続詞含む) 北條淳子?今田滋子?才田いずみ 1987 討議(中級文法の教授法について―段落の接続指導について―) ICU日本語研究室編『あすの日本語教育の道を求めて―ICU日本語教育30周年―』   凡人社 40‐41 日本語教育(接続詞の指導法) 京極興一 1987 『学問のすゝめ』の文章と接続詞 日本語学 6‐9   56‐64   国立国語研究所 1987 『国立国語研究所報告89 雑誌用語の変遷』     国立国語研究所   「第4章 語誌―意味分野ごとの記述 4.その他(接続詞?陳述副詞など)」(152-154頁) 佐久間まゆみ 1987 段落の接続と接続語句 日本語学 6‐9   46‐55   佐治圭三 1987 文章中の接続語の機能 山口明穂編『国文法講座 第六巻』   明治書院 127‐154   佐藤恭子 1987 接続詞の分類について 名古屋学院大学外国語教育紀要 16   51‐58   佐藤恭子 1987 接続詞のテキスト読解機能に関する一研究 KELT Kobe English Language Teaching 3 神戸大学 43‐58 国語教育?言語発達 橘豊 1987 「接続」研究の現在と問題点 日本語学 6‐9   4‐12   土井真美 1987 説明付加型の連文の構造と機能 日本語と日本文学 7 筑波大学 10‐19 接続詞の想定が難しい二文の連接関係 長友和彦?迫田久美子 1987 誤用分析の基礎研究(1) 教育学研究紀要 第一部 33 中国四国教育学会 144‐149 日本語教育、接続詞の誤用 早川勝広 1987 言語習得における「接続」の問題 日本語学 6‐9   104‐112 国語教育?言語発達 林謙太郎 1987 現代語における接続詞の用法(2) 語学研究 49 拓殖大学 19‐33   林四郎 1987 『漢字?語彙?文章の研究へ』     明治書院   327‐351頁「メタ言語機能の働く表現」?林1979、「すなわち」「なぜなら」、(対照研究) ひけひろし 1987 「それで」「だから」「したがって」 教育国語 88 教育科学研究会?国語部会/むぎ書房 46‐59   森田良行 1987 文の接続と接続語 日本語学 6‐9   28‐36 森田1993 吉田則夫 1987 国語教科書の接続語 日本語学 6‐9   95‐103 国語教育?言語発達 アントニオ?ルイズ?ティノコ 1988 「デハナク」の論理について 言語学論叢 6?7 筑波大学 13‐24 「しかし」 市川貞男 1988 一葉文体考―『たけくらべ』と『にごりえ』の接続詞をめぐって― 解釈 34‐10 解釈学会 25‐37   市川保子 1988 接続詞の用法と文脈展開―作文指導のための一試案― 筑波大学留学生教育センター日本語教育論集 3   175‐185 日本語教育 伊藤俊一?阿部純一 1988 文章理解における接続詞の働き 心理学研究 59‐4 日本心理学会 241‐247   遠藤織枝 1988 話しことばと書きことば―その使い分けの基準を考える― 日本語学 7‐3   27‐42 講演文字化資料と書籍としてまとめた本との比較 菅野圭昭 1988 現代文教材研究講座 随筆教材の研究 4 構成と文の接続を学ぶ―黒井千次「現在進行形の夢」の表現 月刊国語教育 8‐4 東京法令出版 130‐135 国語教育?言語発達 木坂基 1988 『近代文章成立の諸相』     和泉書院   「第五章 近代日本語表現の諸相 第一節 近代小説の接続語」(393-420頁)(木坂1987) 小林千草 1988 接続詞と文連接―小学二年生の場合― 日本語研究 10 東京都立大学 73‐85 国語教育?言語発達 柴田俊造 1988 『日本語中級I』における接続語について(II) 東海大学紀要 留学生教育センター 8   33‐51 日本語教育、『日本語中級I』の中で扱われる接続詞 田中章夫 1988 接続の表現と語法(II) 日本語?日本文化 14 大阪外国語大学 1‐19 田中2001 中津燎子 1988 『BUTとけれども考』     講談社     長友和彦?迫田久美子 1988 誤用分析の基礎研究(2) 教育学研究紀要 第二部 34 中国四国教育学会 147‐158 日本語教育、学習者の接続詞の誤用率 中野芳江 1988 教材の核となる「けれども」「わずか」に着目した発問と授業―大竹政和「大陸は動く」の場合―(小学校五年) 長田久男編『国語とその授業―岡山大学停年退官記念論集』   和泉書院 374‐387 国語教育?言語発達 仲真紀子 1988 接続詞「だけど」の使用に見られる推論枠組みの利用とその発達 教育心理学研究 36‐3 日本教育心理学会 220‐228 国語教育?言語発達 水谷修?水谷信子 1988 だって…… (Because...) 『外国人の疑問に答える日本語ノート1―ことばと生活―』    ジャパンタイムズ 192‐193 日本語教育、Mizutani, O.?Mizutani, N.1979 水谷修?水谷信子 1988 しかし…… (But...) 『外国人の疑問に答える日本語ノート1―ことばと生活―』    ジャパンタイムズ 194‐195 日本語教育、Mizutani, O.?Mizutani, N.1979 水谷修?水谷信子 1988 それにしても (Even so) 『外国人の疑問に答える日本語ノート2―ことばと自己表現―』    ジャパンタイムズ 109‐110 日本語教育、Mizutani, O.?Mizutani, N.1979 水谷修?水谷信子 1988 じゃ…… (Then...) 『外国人の疑問に答える日本語ノート1―ことばと生活―』    ジャパンタイムズ 181‐183 日本語教育、Mizutani, O.?Mizutani, N.1979、「では」「それじゃ」 水谷修?水谷信子 1988 というと…… (So…?) 『外国人の疑問に答える日本語ノート2―ことばと自己表現―』    ジャパンタイムズ 5‐7 日本語教育、Mizutani, O.?Mizutani, N.1979、「というのは」 横林宙世 1988 中級学生の作文に表れた接続表現について Sophia International Review 10   70‐74 日本語教育 横林宙世?下村彰子 1988 『外国人のための日本語例文?問題シリーズ6 接続の表現』     荒竹出版   日本語教育(教材) 横山紀子 1988 文の連接―そしての想定に必要な補足語句の分析― 日本語教育論集 5 国立国語研究所日本語教育センター 102‐124   石井和仁 1989 Butと「しかし」の運用を巡って 福岡大学総合研究所報 117   53‐68 対照研究 北野浩章 1989 「しかし」と「ところが」―日本語の逆接系接続詞に関する一考察― 言語学研究 8 京都大学 39‐52   国立国語研究所〔北條淳子?森田良行〕 1989 『日本語教育指導参考書15 談話の研究と教育II』     大蔵省印刷局   森田1989 小林典子 1989 「そして」による接続詞の連接類型 筑波大学留学生教育センター日本語教育論集 4   19‐31   佐久間まゆみ 1989 第11章 文章の統括と要約文の構造特性 佐久間まゆみ編『日本語研究叢書4 文章構造と要約文の諸相』   くろしお出版 184‐228 要約文と接続表現(接続詞) 信太知子 1989 接続語と独立語 北原保雄編『講座日本語と日本語教育4 日本語の文法?文体(上)』   明治書院 276‐301   趙慧欣 1989 現代日本語の接続副詞の研究―「しかし」「ところが」「でも」の働きについて― 岡山大学国語研究 3   83‐97   鄭亨奎 1989 中国人に対する日本語教育の一考察―接続表現の誤用例の分析を中心に― 教育学研究紀要 第二部 34 中国四国教育学会 119‐123 日本語教育、接続詞、文体の誤り 栃木由香 1989 日本語学習者のストーリーテリングに関する一分析 話の展開と接続形式を中心にして 筑波大学留学生教育センター日本語教育論集 5   159‐174 日本語教育、物語展開に伴う接続形式(接続詞、接続助詞等) 中田敏夫 1989 国語教科書接続詞にみる男女差 金沢大学語学?文学研究 18   6‐17 国語教育?言語発達 長友和彦?迫田久美子 1989 誤用分析の基礎研究(3) 教育学研究紀要 第二部 35 中国四国教育学会 173‐183 日本語教育、学習者の接続詞の誤用率 比毛博 1989 接続詞の記述的な研究 言語学研究会編『ことばの科学2』   むぎ書房 49‐108   水谷修?水谷信子 1989 だから…… (So,…) 『外国人の疑問に答える日本語ノート3―ことばと相互理解―』   ジャパンタイムズ 203‐205 日本語教育、Mizutani, O.?Mizutani, N.1981 水谷修?水谷信子 1989 それで…… (And so...) 『外国人の疑問に答える日本語ノート4―ことばとコミュニケーション―』   ジャパンタイムズ 49‐50 日本語教育、Mizutani, O.?Mizutani, N.1983 水谷修?水谷信子 1989 それが…… (That...) 『外国人の疑問に答える日本語ノート4―ことばとコミュニケーション―』   ジャパンタイムズ 69‐70 日本語教育、Mizutani, O.?Mizutani, N.1983 森田良行 1989 『基礎日本語辞典』     角川書店   森田1977、森田1980、森田1984 森田良行 1989 II 連文型 国立国語研究所『日本語教育指導参考書15 談話の研究と教育II』   大蔵省印刷局 113‐202 日本語教育、接続語による展開の形式化、接続詞の省略、森田1993 佐久間まゆみ 1990 ケース1 接続表現(1) 寺村秀夫?佐久間まゆみ?杉戸清樹?半澤幹一編『ケーススタディ日本語の文章?談話』   桜楓社 12‐23?176   佐久間まゆみ 1990 文段認定の一基準(II)―接続表現の統括― 文藝言語研究 言語篇 17 筑波大学 35‐66   佐久間まゆみ?藤村知子 1990 ケース2 接続表現(2) 寺村秀夫?佐久間まゆみ?杉戸清樹?半澤幹一編『ケーススタディ日本語の文章?談話』   桜楓社 24‐33?177   佐藤恭子 1990 接続表現の日英比較 『ことばの饗宴―筧壽雄教授還暦記念論集―』   くろしお出版 551‐562 対照研究、接続詞 多門靖容 1990 接続詞と談話展開についての一視点 愛知学院大学人間文化研究所紀要 人間文化 5   247‐261 「しかし」 寺村秀夫?佐久間まゆみ?杉戸清樹?半澤幹一編 1990 『ケーススタディ日本語の文章?談話』     桜楓社   佐久間1990、佐久間?藤村1990 永野賢 1990 『若い教師のための文章論入門』     明治図書   国語教育?言語発達、文の連接(接続詞) 林田弘美 1990 談話接続の日英語対照研究―「しかし」とBut― 埼玉女子短期大学研究紀要 1   31‐49 対照研究 藤田保幸 1990 接続語?接続成分 日本語学 9‐10   57‐61   山崎恵 1990 作文に見られる誤用の傾向―中国語系留学生の場合― 語学教育研究論叢 7 大東文化大学 224‐240 日本語教育、接続詞の誤用を一部含む 山森良枝 1990 接続詞の二類型と談話の情報構造―「つまり」と「だから」を手がかりに― 日本語学 9‐5   84‐101   渡部学 1990 2文の因果関係と接続 大阪大学日本学報 9   51‐67   伊藤勲 1991 「ところ」の用法 紀要 15 国際学友会日本語学校 61‐73 「ところが」 伊藤俊一?阿部純一 1991 接続詞の機能と必要性 心理学研究 62‐5 日本心理学会 316‐323   江田すみれ 1991 複合辞による条件表現I 「となると」の意味と機能 日本語教育 75   153‐163 接続詞用法の例文含む 加藤薫 1991 「逆接」の接続詞についての一考察―「しかし」系の接続詞を中心として― 国語学 研究と資料 15 国語学 研究と資料の会 33‐45   小松光三 1991 感動詞(感受受容詞)と接続詞(承受関係詞) 愛媛大学法文学部論集 文学科編 24   17‐44 小松1996 小松光三 1991 国語の品詞分類 『愛媛大学人文学会創立十五周年記念論集』   愛媛大学人文学会 97‐113 承受関係詞(接続詞) 佐治圭三 1991 『日本語の文法の研究』     ひつじ書房     塩澤和子 1991 明治期国定教科書の口語文―言文一致体の成立に果たした役割― 森岡健二編著『近代語の成立―文体編―』   明治書院 160‐199 第1期?第2期国定読本?『口語法』『口語法別記』の接続詞、塩澤1978再録 孫玉潔 1991 接続詞「しかし」の意味と用法 愛文 26 愛媛大学 27‐38   高橋太郎 1991 動詞(その九) 教育国語 100 教育科学研究会?国語部会/むぎ書房 52‐76 「見れば」「思えば」「こうして」「そうして」「こうなると」「そうなると」等、高橋2003 中田敏夫 1991 児童作文資料接続詞にみる男女差 金沢大学教育学部紀要 人文科学?社会科学編 40   1‐12 国語教育?言語発達 永野賢?大熊徹編著 1991 『文章論で国語の授業を変えよう』     明治図書   国語教育?言語発達、文の連接(接続詞) 中村明 1991 『文章をみがく』     日本放送出版協会   145‐146頁?接続詞の省略効果 中村明 1991 『日本語レトリックの体系―文体のなかにある表現技法のひろがり―』     岩波書店   85‐86頁?レトリック研究の対象の一観点としての「連接」(接続詞と文体?作品との関連) 中村邦夫 1991 『細雪』における文章表現の特色―接続詞「ソウイエバ」使用の表現形態から― 『国語論究 第3集 文章研究の新視点』   明治書院 176‐199   中村邦夫 1991 谷崎潤一郎の小説における接続詞「ソウイエバ」について―『細雪』と他の作品との比較を中心に― 宮古短期大学研究紀要 1‐2   1‐15   中村邦夫 1991 論説文における文頭の語の品詞別調査について―岩手日報の「論説」を対象として― 宮古短期大学研究紀要 2‐1   1‐29 文頭語接続詞一覧表 蓮沼昭子 1991 対話における「だから」の機能 姫路獨協大学外国語学部紀要 4   137‐153   浜田麻里 1991 「デハ」の機能―推論と接続語― 阪大日本語研究 3   25‐44   平川八尋 1991 理工系講義に現れる接続表現の分析―教材作成のための基礎資料分析― 長岡技術科学大学 言語?人文科学論集 5   93‐102 日本語教育、日本語教育 前田直子 1991 条件文分類の一考察 東京外国語大学日本語学科年報 13   55‐80 接続詞的用法として「できれば、そういえば、すると、そうすると、だったら、それなら」等を列挙 赤羽根義章 1992 接続詞「でも」「それでも」「ところが」「それどころか」をめぐって 詞林 12 大阪大学 74‐54   江田すみれ 1992 複合辞による条件の表現II―「と」「とすると」「となると」の意味と機能について― 日本語教育 78   202‐212 接続詞用法の例文含む 加納千恵子 1992 読解指導の方法と過程―接続詞による予測?推測を利用した指導例― 筑波大学留学生センター日本語教育論集 7   19‐44 日本語教育 川口容子 1992 接続表現の機能に関する一考察―ディスコースマーカー「but」、「でも」の標すもの― 日本女子大学紀要 文学部 41   159‐168 対照研究 熊取谷哲夫 1992 電話会話の開始と終結における「はい」と「もしもし」と「じゃ」の談話分析 日本語学 11‐10   14‐25   佐久間まゆみ 1992 接続表現の省略と用法 国文 77 お茶の水女子大学 63‐74   佐久間まゆみ 1992 接続表現の文脈展開機能 日本女子大学紀要 文学部 41   9‐22   佐藤政光 1992 日本語学習者の作文における連文レベルの誤用について 明治大学教養論集 日本文学 251   173‐187 日本語教育 田窪行則 1992 談話管理の標識について 『文化言語学 その提言と建設』   三省堂 1110‐1097 「だから」「それで?「すると」「それなら」「じゃ」 多門靖容 1992 文章の談話分析―「しかし」前後件の後続展開調査― 日本語学 11‐4   56‐62   趙慧欣 1992 接続表現について―文章中で接続機能と修飾機能を果す、いわゆる副詞等を中心に― 表現研究 55   41‐46   寺村秀夫 1992 『寺村秀夫論文集Ⅰ―日本語文法編―』     くろしお出版   「「あるいは」「または」「もしくは」「ないし(は)」」(349‐359頁)(寺村1970)(376頁「解説」(野田尚史))、「並列的接続とその影の統括命題―モ、シ、シカモの場合―」(337-347頁)(寺村1984)(375頁「解説」(野田尚史)) 土肥治美 1992 公的な談話と論理的文章に表れた接続語句 名古屋大学日本語学科日本語教育論集 3   35‐49 日本語教育、誤用例、文字資料?音声資料での接続詞の使用頻度 西田直敏 1992 『文章?文体?表現の研究』     和泉書院     野田尚史 1992 解説 「あるいは」「または」「もしくは」「ないし(は)」 寺村秀夫『寺村秀夫論文集Ⅰ―日本語文法編―』   くろしお出版 376   野田尚史 1992 解説 並列的接続とその影の統括命題―モ、シ、シカモの場合― 寺村秀夫『寺村秀夫論文集Ⅰ―日本語文法編―』   くろしお出版 375   黄淑燕 1992 「それで」の基調となる意味?概念についての一考察―漱石の作品を資料に― 日中言語文化比較研究   日中言語文化比較研究会 71‐101   藤原浩史 1992 国定読本の語彙の性格 日本語学 11‐2   39‐48 国定読本の接続詞、「そうして」「そして」等 赤羽根義章 1993 注釈の接続詞に関する一考察―「可展性」をめぐって― 『多々良鎮男先生傘寿記念論文集』   多々良鎮男先生傘寿記念論文集刊行会 172‐152   有賀千佳子 1993 対話における接続詞の機能について―「それで」の用法を手がかりに― 日本語教育 79   89‐101   金久保紀子 1993 大学の講義における接続の表現 日本語と日本文学 18 筑波大学 1‐11 日本語教育 金久保紀子?金仁和?本田明子?松崎寛 1993 講義の日本語における理科系?文科系の特徴 日本語教育 80   74‐90 日本語教育、講義に使われる接続詞 小森早江子 1993 日本語の接続語句の分類とその問題点 中部大学国際関係学部紀要 10   115‐127   齊藤眞理子 1993 The Oral Proficiency Interviewに表れた談話の分析―中級と上級の談話の型の違いについて― 文化女子大学紀要 人文?社会科学研究 1   31‐41 日本語教育 坂野登?天野清 1993 『言語心理学』     新読書社   国語教育?言語発達、226-230頁「だけど」「だから」の発達過程、坂野?天野1976の独立単行本 佐久間まゆみ 1993 9 日本語の文章構造I 宮地裕?清水康行編著『日本語の表現と理解』   放送大学教育振興会 90‐98 連接類型 佐久間まゆみ?鈴木香子 1993 女子学生の日常談話の接続表現 国文目白 32 日本女子大学 31‐48   椙本総子 1993 会話の構造から見た談話標識の機能―ソレデに関する一考察― STUDIUM 21 大阪外国語大学 15‐34   椙本総子 1993 会話構成単位と談話標識との関わり―「じゃ」を手がかりに― 日本語?日本文化研究 3 大阪外国語大学 105-120   高本條治 1993 叙述内容が担う消極的な連文機能(二)―先行叙述内容に対する定位志向性― 学苑 638 昭和女子大学 121‐132   長田久男 1993 接続副詞に着目した自覚的な分析読み 岐阜女子大学紀要 22   136‐127 国語教育?言語発達、長田1998 長田久男 1993 並列副詞に着目した自覚的な分析読み 国語とその授業 2 国語授業学研究会   国語教育?言語発達、長田1998 中村元千 1993 教材研究?キーワード探しのたのしみ(I)―逆接の接続語― 月刊国語教育研究 260 日本国語教育学会 50‐53 国語教育?言語発達 西野容子 1993 会話分析について―ディスコースマーカーを中心として― 日本語学 12‐5   89‐96 対照研究、「でも」「で」 野村眞木夫 1993 日常的な会話における話題の転換と割り込みの機能―会話の参加者のかかわりかたをめぐって― 弘学大語文 18?19   9‐22 「だから」「でも」 馬場俊臣 1993 指示語系接続詞と指示語―「そうして、こうして」を例として― 語学文学 31 北海道教育大学 7‐14 馬場2006 浜田麻里 1993 ソレガについて 日本語国際センター紀要 3 国際交流基金日本語国際センター 57‐69   藤田保幸 1993 接続詞「すると」「そうすると」「とすると」「と」をめぐって 詞林 13 大阪大学 63‐82   泉子?K?メイナード 1993 『日英語対照研究シリーズ(2) 会話分析』     くろしお出版   対照研究、「だって」 森田良行 1993 現代日本語論への新しい視点 接続 国文学 解釈と教材の研究 38‐12   68‐73   森田良行 1993 『言語活動と文章論』     明治書院   森田1958?1967?1968?1969?1985?1987?1989、接続詞の二重使用 青木惣一?青柳久雄?大竹弘子?佐藤つかさ?谷すみゑ 1994 よく使われる接続詞の教材作成と実施の報告 アメリカ?カナダ大学連合日本研究センター紀要 17   1‐29 日本語教育 天野みどり 1994 「また」の語彙的意味と言語理解に果たす機能―会話資料による考察― 『森野宗明教授退官記念論集 言語?文学?国語教育』   三省堂 299‐312   伊藤晃 1994 Even so/それでも、そうだとしても、それにしても さわらび 3 神戸市外国語大学/文法研究会 1‐8 対照研究 梅林博人 1994 会話の「ところで」と文章の「ところで」 都大論究 31   13‐22   大熊徹 1994 『文章論的作文指導―論理的思考力?認識力の育成』     明治図書   国語教育?言語発達、270‐286頁「連接論」を応用した作文指導 岡本宜子 1994 「それに」の“累加”の特性について 日本語?日本文化研究 2 京都外国語大学 45‐52   加藤陽子 1994 接続助詞と接続詞に関する一考察 The Language Programs of the International University of Japan Working papers 5 国際大学大学院国際関係学研究科語学プログラム 15‐26   川村よし子 1994 場面に応じたことばの使い分け―逆接の接続詞を中心に― 東京国際大学論叢 商学部編 50   55‐66 (日本語教育) 北條淳子 1994 接続の語について―逆接の語を中心に― 早稲田大学大学院文学研究科紀要 文学?芸術学編 40   61‐77 (日本語教育) 金秀芝 1994 日?韓両言語における「話題の転換marker」の対照研究―接続表現を中心に― 大阪大学日本学報 13   95‐106 対照研究 黒岩浩美 1994 文章の結束性について―連接関係の分析からみた学習者の問題点― 筑波大学留学生センター日本語教育論集 9   73‐87 日本語教育 甲田直美 1994 選択の接続詞「あるいは」「それとも」「または」「もしくは」「ないしは」 荻野綱男編『日本語の文法の構造2』   筑波大学 37‐45 甲田2001 甲田直美 1994 情報把握からみた日本語の接続詞 日本語学 13‐10   97‐107 甲田2001 椙本総子 1994 談話標識の機能について―ソレデ?デを中心として― 日本語?日本文化研究 2 京都外国語大学 33‐44   高橋太郎 1994 会話の展開のなかでの接続詞 立正大学文学部論叢 99   1‐19   高本條治 1994 叙述内容が担う消極的な連文機能(三)―文連接論との関わり― 学苑 649 昭和女子大学 105‐113   谷崎和代 1994 談話標識についての一考察―「だから」を中心に― 大阪大学言語文化学 3   79‐93   栃木由香 1994 日本語の話しことばにおける接続と指示の表現―日本語中級学習者の発話分析にむけて― 筑波大学留学生センター日本語教育論集 9   103‐118 日本語教育、接続詞 栃木由香 1994 日本語中級学習者の発話における接続と指示の表現 日本語教育方法研究会誌 1‐2 日本語教育方法研究会 18‐19 日本語教育 中島鉄郎 1994 あなたも「だから」を使いすぎている あなたも乱発している利己的な接続詞 だから の研究 週刊朝日 99‐17(1994年4月29日号) 朝日新聞社 36‐39 1994年4月29日号 馬場俊臣 1994 接続表現の省略について 国語国文学科研究論文集 39 北海道教育大学札幌校 13‐15   林田弘美 1994 談話接続の日英語対照研究―接続詞モットモの英訳のありかた― 埼玉女子短期大学研究紀要 5   259‐278 対照研究 飛田良文?浅田秀子 1994 『現代副詞用法辞典』     東京堂出版   副詞類(結局、実は、では、つまりなど多数) 牧典子 1994 日本語で論文を書く留学生のための接続詞?接続の語 国語国文学研究 30 熊本大学 180‐152 日本語教育 村上治美 1994 「道案内文」にあらわれる表現の諸相―接続表現を中心として― 東海大学紀要 留学生教育センター 14   21‐30 日本語教育 メイナード?K?泉子 1994 「という」表現の機能―話者の発想?発話態度の標識として 言語 23‐11   80‐85 「ていうか」 山岡萬謙?趙慧欣 1994 接続表現における意味と用法の研究―「かえって」について― 岡山理科大学紀要 B(人文?社会科学) 29   1‐13   赤羽根義章 1995 注釈の接続詞に関する一考察―対話における機能について― 愛知教育大学研究報告 人文科学 44   197‐210   安部逸雄 1995 学校文法における“接続”について―古典文法書(準教科書)を中心として― 語学と文学 25 九州女子大学 1‐19 国語教育?言語発達 岡本宜子 1995 「それに」の構文的?連文的特徴と文脈展開能力について 日本語?日本文化研究 3 京都外国語大学 64‐73   沖裕子 1995 接続詞「しかし」の意味?用法 日本語研究 15 東京都立大学 21‐30 沖2006 加藤薫 1995 “原因?理由”を受けない「だから」―「だから」の主体的側面の突出― 早稲田日本語研究 3 早稲田大学 14‐31   川越菜穂子 1995 ところで、話は変わるけど―Topic shift markerについて― 仁田義雄編『複文の研究(下)』   くろしお出版 463‐479   川越菜穂子 1995 トコロデと話ハ変ワリマスガ―話題を転換する形式― 宮島達夫?仁田義雄編『日本語類義表現の文法(下)』   くろしお出版 608‐615   川端芳子 1995 「ところが」について 立教大学日本語研究 2   9‐16   北村よう 1995 中国語話者の作文における文接続の問題点 東海大学紀要 留学生教育センター 15   1‐11 日本語教育 甲田直美 1995 日本語接続詞の体系整理 接続詞後続文の展開可能性から 言語科学論集 1 京都大学 31‐45 甲田2001 甲田直美 1995 転換を表す接続詞「さて」「ところで」「では」をめぐって 日本語と日本文学 21 筑波大学 31‐42 甲田2001 三枝令子 1995 「だって」「たって」の本義とその用法の広がり 『日本語の研究と教育 窪田富男教授退官記念論文集』   専門教育出版 60‐76   鮫島重喜 1995 初?中級学習者の接続詞運用に関する一考察―中国人学習者の作文例から― 名古屋学院大学日本語学?日本語教育論集 2   166‐184 日本語教育 清水泰生 1995 接続詞「さて」について 視聴覚教材と言語教育 8 大阪外国語大学 75‐88   坪本篤朗 1995 文連結と認知図式―いわゆる主要部内在型関係節とその解釈― 日本語学 14‐3   79‐91 「それを」「それが」 徳田裕美子 1995 接続助詞及び接続詞の誤用について 『日本語の研究と教育 窪田富男教授退官記念論文集』   専門教育出版 409‐422 日本語教育 栃木由香 1995 日本語中級学習者の話しことばのテクストの型―接続表現の使用を中心に― 筑波大学留学生センター日本語教育論集 10   79‐93 日本語教育、接続詞、接続助詞等 長田久男 1995 『国語文章論』     和泉書院   連文の成立(接続副詞、並列副詞、素材表示部無形化表現)、文の連接 西由美子 1995 新聞社説における接続表現の出現傾向 国文目白 34 日本女子大学 85‐93   仁田義雄編 1995 『複文の研究(下)』     くろしお出版     蓮沼昭子 1995 談話接続語「だって」について 姫路獨協大学外国語学部紀要 8   265‐281   浜田麻里 1995 いわゆる添加の接続語について 仁田義雄編『複文の研究(下)』   くろしお出版 439‐461   浜田麻里 1995 サテ、デハ、シカシ、トコロデ―転換の接続詞― 宮島達夫?仁田義雄編『日本語類義表現の文法(下)』   くろしお出版 600‐607   浜田麻里 1995 ソシテとソレデとソレカラ―添加の接続詞― 宮島達夫?仁田義雄編『日本語類義表現の文法(下)』   くろしお出版 575‐583   浜田麻里 1995 トコロガとシカシ 逆接接続語と談話の類型 日本語教育論集 世界の日本語教育 5 国際交流基金日本語国際センター 193‐207   浜田麻里 1995 トコロガとシカシ?デモなど―逆接接続詞の談話における機能― 宮島達夫?仁田義雄編『日本語類義表現の文法(下)』   くろしお出版 584‐592   増田正子 1995 芥川龍之介「舞踏会」の表現特性―接続語「が、」をめぐって― 国語表現研究 8 大阪教育大学/国語表現研究会 1‐10   宮定かをり 1995 対談の構造分析の試み―発話間の連接― 国語年誌 13 神戸大学 82‐105   宮島達夫?仁田義雄編 1995 『日本語類義表現の文法(下)』     くろしお出版     村中淑子 1995 接続詞「だから」の音調について 日本語研究センター報告 3 大阪樟蔭女子大学 1‐12   森田良行 1995 『日本語の視点~ことばを創る日本人の発想~』     創拓社   逆接の論理、順接の論理、「しかし」「だから」 山梨正明 1995 『認知文法論』     ひつじ書房   文法化と接続詞(69-72頁) 楊凱栄 1995 「かわりに」、「そのかわり」について 仁田義雄編『複文の研究(下)』   くろしお出版 421‐438   渡部学 1995 ケレドモ類とシカシ類―逆接の接続助詞と接続詞― 宮島達夫?仁田義雄編『日本語類義表現の文法(下)』   くろしお出版 593‐599   赤羽根義章 1996 逆接の接続詞の意味用法―前件と後件のムードとの関わりから― 『新しい国語教育の基層 長尾高明先生華甲記念論集』   長尾高明先生華甲記念論集刊行会 41‐56   赤羽根義章 1996 選択の接続詞に関する一考察―「可展性」をめぐって― 愛知教育大学研究報告 人文?社会科学 45   135‐142   庵功雄 1996 「それが」とテキストの構造―接続詞と指示詞の関係に関する一考察― 阪大日本語研究 8   29‐44   庵功雄 1996 指示と代用―文脈指示における指示表現の機能の違い― 現代日本語研究 3 大阪大学 73‐91   岡本宜子 1996 「また」の構文的特徴と機能についての覚え書き 日本語?日本文化研究 4 京都外国語大学 37‐45   小川珠子 1996 小?中学生の作文に見られる接続語句の男女差 言語文化と日本語教育 11 お茶の水女子大学 1‐11 国語教育?言語発達 沖裕子 1996 対話型接続詞における省略の機構と逆接―「だって」と「なぜなら」「でも」― 中條修編『論集 言葉と教育』   和泉書院 97‐111 沖2006 小野寺典子 1996 動詞から接続表現へ―日本語におけるgrammaticalizationとsubjectificationの一事例― 言語学林1995-1996編集委員会編『言語学林1995‐1996』   三省堂 457‐474   甲田直美 1996 接続詞とメタ言語 日本語学 15‐11   28‐34 甲田2001 甲田直美 1996 選択を表す接続詞について 日本語教育 89   88‐99 甲田2001 小松敬次郎 1996 『言語事項』の学習指導実践への視点―接続詞の性質と機能のとらえ方を中心に― 年報いわみざわ 17 北海道教育大学岩見沢校 57‐68 国語教育?言語発達、小学校国語教科書の接続詞、教材分析?指導内容 小松光三 1996 『日本表現文法論』     新典社   小松1991、「承受関係詞」(接続詞) 佐久間まゆみ 1996 文の文法と文連続の文法―文章の文法への志向― 日本語学 15‐9   32‐40 「接続―文連接論」 新村知子 1996 独話における接続詞?接続助詞表現の特徴―日本人大学生と外国人留学生の比較において― 金沢学院大学文学部紀要 1   56‐63 日本語教育 杉本和之 1996 「そういえば」の意味と機能 愛媛国文と教育 29 愛媛大学 1‐10   曺永湖 1996 談話における「でも」の機能について 文化 59‐3?4 東北大学 19‐32   曺永湖 1996 談話マーカー「だから」のAnti-face-threatening機能について 東北大学言語学論集 5   79‐90   辻大介 1996 若者におけるコミュニケーション様式変化―若者語のポストモダニティ― 東京大学社会情報研究所紀要 51   42‐61 「っていうか」使用と若者の対人関係意識 林田弘美 1996 日米新聞社説文の文章展開―日本語接続詞ソレニシテモの用法を中心に― 埼玉女子短期大学研究紀要 7   203‐222 対照研究 ひけひろし 1996 接続詞のはなし(1)―そして― 教育国語 第2期 20 教育科学研究会?国語部会 13‐19   ひけひろし 1996 接続詞のはなし(2)―「それから」と「そして」― 教育国語 第2期 22 教育科学研究会?国語部会 15‐26   ひけひろし 1996 接続詞のはなし(3)―「すると」― 教育国語 第2期 23 教育科学研究会?国語部会 20‐29   堀井謙一 1996 言葉の教育と言葉の指し示すものの教育 信大国語教育 6   1‐4 国語教育?言語発達 村岡貴子 1996 農学系日本語学術論文における接続表現について―農学系日本語教育のために― 『言語探究の領域 小泉保博士古稀記念論文集』   大学書林 447‐456 日本語教育、接続詞 森田良行 1996 『意味分析の方法―理論と実践―』     ひつじ書房     渡邊亞子 1996 『中?上級日本語学習者の談話展開』     くろしお出版   日本語教育、文の連接、接続詞 赤羽根義章 1997 芥川作品の逆接系接続詞 『石井文夫教授退官記念論文集』   石井文夫教授退官記念論文集刊行会 144‐163   沖裕子 1997 新用法からみた対話型接続詞「だって」の性格 人文科学論集 文化コミュニケーション学科編 31 信州大学 119‐127 沖2006 三枝令子 1997 「って」の体系 言語文化 34 一橋大学 21‐38 「だって」 佐久間まゆみ?杉戸清樹?半澤幹一編 1997 『文章?談話のしくみ』     おうふう     塩澤和子 1997 順接型接続詞の意味と用法(1)―ダカラ?ソノ結果?従ッテ?スルト?ソコデ?ソレデ 文藝言語研究 言語篇 31 筑波大学 23‐55   田中馨 1997 対話における順接接続詞の機能―「だから」「それで」「で」を中心に― 国語国文学科研究論文集 42 北海道教育大学 72‐73   曺永湖 1997 談話マーカー「だって」の意味と機能 東北大学言語学論集 6   105‐118   寺井妃呂美 1997 談話における条件接続表現の機能 岡山大学言語学論叢 5   117‐138   長田久男 1997 『日本語構文論』     岐阜タイプライター   並列副詞、接続副詞 仁田義雄 1997 『日本語文法研究序説―日本語の記述文法を目指して―』     くろしお出版   14‐16頁?文の連文構成機能?接続詞、「では」「で」「でも」 野村眞木夫 1997 第6節 きりかえる 佐久間まゆみ?杉戸清樹?半澤幹一編『文章?談話のしくみ』   おうふう 97‐109,217 第2章  野村眞木夫 1997 第5節 むすびつける 佐久間まゆみ?杉戸清樹?半澤幹一編『文章?談話のしくみ』   おうふう 84‐96,215‐217 第2章  蓮沼昭子 1997 「だって」と「でも」―取り立てと接続の相関― 姫路獨協大学外国語学部紀要 10   197‐217   馬場俊臣 1997 条件表現形式による継起?対比?反期待用法―「(か)と思うと、思ったら、思えば」について― 北海道教育大学紀要 第1部A 47‐2   17‐27   浜田麻里 1997 話し言葉におけるダカラの分析試論 大阪大学留学生センター研究論集 多文化社会と留学生交流 1   103‐112   ハリディ M.A.K.&ルカイヤ?ハサン著/安藤貞雄他訳 1997 『テクストはどのように構成されるか―言語の結束性―』("Cohesion in English")     ひつじ書房   Longman,1976 坂東正子 1997 日本語学習者の文章における文脈展開 日本語?日本文化研究 7 大阪外国語大学 213‐224 日本語教育 ひけひろし 1997 接続詞のはなし(4)―「それで」と「そこで」― 教育国語 第2期 24 教育科学研究会?国語部会 23‐30   ひけひろし 1997 接続詞のはなし(5)―「だから」― 教育国語 第2期 26 教育科学研究会?国語部会 20‐26   福島佐知 1997 話しことばにおける「添加」の接続表現について―「そして」「それで」「それから」― 東京外国語大学日本研究教育年報 1   49‐70   松木正恵 1997 「と思うと」の連続性 学術研究―国語?国文学編― 45 早稲田大学 27‐39   三井昭子 1997 第7章 話しことばの「だから」「それで」 現代日本語研究会『女性のことば?職場編』   ひつじ書房 155‐173   村岡貴子?影廣陽子?柳智博 1997 農学系8学術雑誌における日本語論文の語彙調査―農学系日本語論文の読解および執筆のための日本語語彙指導を目指して― 日本語教育 95   61‐72 日本語教育、接続詞の使用頻度調査結果 赤羽根義章 1998 接続助詞と接続語―「ソウスルナラ、ソレナラ、ダッタナラ、ナラ」 宇都宮大学教育学部紀要 第1部 48   1‐12   石黒圭 1998 理由の予測―予測の読みの一側面― 日本語教育 96   49‐60 石黒(2008) 石黒圭 1998 逆接の予測―予測の読みの一側面― 早稲田日本語研究 6   52‐41 石黒(2008) 石黒圭 1998 文間を読む―連文論への一試論― 表現研究 67   11‐18 石黒(2008) 市川保子 1998 接続詞と外国人日本語学習者の誤用 九州大学留学生センター紀要 9   1‐18 日本語教育 上野力 1998 接続関係の把握 新聞社説とコラム記事の比較―jgawkスクリプトによる分析― 常葉国文 23   1‐11   江田すみれ 1998 条件を表す複合辞「とすると」「とすれば」「としたら」の共通性と相違点について 日本語教育 99   24‐35 接続詞用法の例文含む 岡部寛 1998 ダカラとソレデの違いについて 現代日本語研究 5 大阪大学 53‐64   岡本真一郎?多門靖容 1998 談話におけるダカラの諸用法 日本語教育 98   49‐60   沖裕子 1998 チャレンジコーナー[8月号出題] 言語 27‐10   122‐127 「しかし」、沖2006 沖裕子 1998 チャレンジコーナー[10月号出題] 言語 27‐12   156‐161 「だって」「ところで」 沖裕子 1998 チャレンジコーナー[9月号出題] 言語 27‐11   130‐135 「だって」「なぜなら」「でも」 沖裕子 1998 接続詞「あるいは」と「または」の意味について―談話展開機能の獲得にふれて― 人文科学論集 文化コミュニケーション学科編 32 信州大学 57‐70 沖2006 沖裕子 1998 接続詞と接続助詞の「ところで」─「転換」と「逆接」の関係性─ 日本語教育 98   37‐48 沖2006 沖裕子 1998 チャレンジコーナー[7月号出題] 言語 27‐9   122‐127 逆接の性格、沖2006 グループ?ジャマシイ編著 1998 『教師と学習者のための 日本語文型辞典』     くろしお出版   日本語教育 甲田直美 1998 「語り」と再現性―芥川作品から― 滋賀大国文 36   26‐35 甲田2001 甲田直美 1998 接続詞と物語叙法 表現研究 67   19‐26 甲田2001 近藤純子 1998 複合辞としての「ということで」 日本語教育 99   12‐23   三枝令子 1998 文脈指示の「コ」と「ソ」の使い分け 一橋大学留学生センター紀要 1   53‐66 ソ系指示詞を含む接続詞、「それが」等 塩田雄大 1998 ことば?言葉?コトバ 「ってゆーか」 放送研究と調査 48‐3 NHK放送文化研究所 57   澁川晶 1998 海外子女の談話における接続詞『それで』の用法―メルボルン在住の子供を例に― 学芸日本語教育 1 東京学芸大学 15‐29 日本語教育 田中寛 1998 接続表現をめぐる日タイ語対照研究 『講座日本語教育 第33分冊』   早稲田大学 115‐143 対照研究 坪本篤朗 1998 第II部 文連結の形と意味と語用論 中右実編『日英語比較選書3 モダリティと発話行為』   研究社出版 99‐193 文連結の整合性?結束性?方向性?視点、「と」、「それを」 長田久男 1998 『文章を読む行為の研究』     渓水社   国語教育?言語発達、125‐142頁?接続副詞の働きと分析読みの方法(長田1993)、143‐154頁?並列副詞の働きと分析読みの方法(長田1993) 中溝朋子 1998 「逆接」の接続表現の「対比用法」と「展開用法」について―会話における「けど」を例に― 東京外国語大学日本研究教育年報 2   33‐55   西由美子 1998 日英語の新聞社説における接続表現―文の連接をめぐって― 言語文化と日本語教育 15 お茶の水女子大学 24‐36 対照研究 林四郎 1998 『文章論の基礎問題』     三省堂   「文脈接続語」(接続詞) 平澤啓 1998 伊藤博文の演説の副用言―近?現代語と比較して― きのくに国文―教育と研究― 4 和歌山大学 58‐43 演説速記の接続詞 黄淑燕 1998 《累加》から《展開》へ―いわゆる接続詞分類の一試案― 現代日本語研究 5 大阪大学 139‐150   本多真紀子 1998 接続詞スルトについて―命題レベル/判断?発話レベルの観点から― 待兼山論叢 日本学篇 32 大阪大学 17‐32   松木正恵 1998 「思う」を中心とする接続形式について 学術研究―国語?国文学編― 46 早稲田大学 9‐26   青木勝彦 1999 所謂「文と文とを繋ぐ接続詞」の構文章論的扱いについて 埼玉大学紀要教育学部(人文?社会科学II) 48‐1   25‐33   庵功雄 1999 テキスト言語学の観点から見た談話?テキスト研究概観 言語文化 36 一橋大学 3‐19 13‐14頁「接続表現に関する研究」 石黒圭 1999 逆接の基本的性格と表現価値 国語学 198   129‐114   石黒圭 1999 並立の予測―予測の読みの一側面― 国語学 研究と資料 23 国語学 研究と資料の会 13‐24 石黒(2008) 梅澤実 1999 「ていうか」の使用心理から探る中学生の友人関係 日本語学 18‐14   79‐83   岡本宜子 1999 国語辞典の品詞表示における接続詞認定(1) 日本語?日本文化研究 6 京都外国語大学 60‐71   沖裕子 1999 【特集】手のひらの言語学 質問21 若い人が使う「ていうか」はどんな言葉ですか。 言語 28‐5   80‐83 沖2006 亀山恵 1999 3 談話分析:整合性と結束性 『岩波講座 言語の科学7 談話と文脈』   岩波書店 93‐121 連接関係 川木冴子 1999 「そういえば」による文の連接 東海大学紀要 留学生教育センター 19   17‐26   木戸光子 1999 接続表現と列挙の文章構造の関係(1) 文藝言語研究 言語篇 36 筑波大学 69‐87 日本語教育 熊崎みどり 1999 「だから」と「それで」の機能について―話者の主観性との関連― 齋藤孝滋編『地域言語調査研究法』   おうふう 98‐108   クワンチャイ?セークー 1999 会話における接続詞の「でも」について 東京外国語大学日本研究教育年報 3   21‐42   甲田直美 1999 関係表現の系譜 滋賀大学教育学部紀要II 人文科学?社会科学 48   143‐155 甲田2001 坂田光美 1999 「ない」文の用法について―接続語「しかし」に関わる連文からの一考察― 安田女子大学大学院 文学研究科紀要 分冊 日本語学日本文学専攻 4   23‐37   佐々木泰子 1999 〈まとまり〉の進化―作文能力の発達に関する経時的調査― お茶の水女子大学人文科学紀要 52   71‐81 国語教育?言語発達、小学生作文の接続詞?指示語 清水佳子 1999 主題の連鎖と接続詞との関連 大阪大学日本学報 18   45‐57   高木真司 1999 自由談話における話題と接続表現 文芸研究 148 日本文芸研究会 86‐73   辻大介 1999 若者語と対人関係―大学生調査の結果から― 東京大学社会情報研究所紀要 57   17‐42 「っていうか」 辻大介 1999 第1章 若者のコミュニケーションの変容と新しいメディア 橋元良明?船津衛編『シリーズ?情報環境と社会心理3 子ども?青少年とコミュニケーション』   北樹出版 11‐27 「っていうか」使用と若者の対人関係意識 仁科浩美 1999 工学系論文における逆接表現の用法 山形大学日本語教育論集 2   99‐108 日本語教育 納富健司 1999 接続詞に相当する語句「ってゆうか」についての考察 九大言語学研究室報告 20   73 「っていうか」、卒業論文要旨 馬場俊臣 1999 接続詞の二重使用について(一) 国語国文学科研究論文集 44 北海道教育大学札幌校 1‐3   馬場俊臣 1999 接続表現の省略可能性について 札幌国語研究 4 北海道教育大学 69‐74 馬場2006 馬場俊臣 1999 複合接続詞の体系的考察の試み―動詞の条件表現形式による複合接続詞を対象として― 語学文学 37 北海道教育大学 19‐29 馬場2006 堀井謙一?松崎史周?河崎直茂?児平美和 1999 接続詞の指導における留意点について 言語指導と論理把握指導の違いを区別する 信州大学教育学部紀要 96   1‐12 国語教育?言語発達 松本晶行 1999 実感的手話文法論?試論(V) 日本手話研究所所報 手話コミュニケーション研究 32 日本手話研究所 3‐20 第11章接続詞 森岡健二 1999 『欧文訓読の研究―欧文脈の形成―』     明治書院   246‐269頁?直訳における比較的固定した接続詞、「そして」「また」「または」「何となれば」「のみならず」等 守屋三千代 1999 そして?それから 『日本語教科書の落とし穴』   アルク 124‐131,220 日本語教育、第15課 横田将生?岡出高徳?弘中大介?天野幹郎?笠晃一 1999 談話合成のための接続語の意味分析および記述 電子情報通信学会技術研究報告 TL 思考と言語 99‐487   11‐16   林淑璋 1999 会話分析と談話標識 「で」「だから」を手がかりに 言語情報科学研究 4 東京大学 335‐358   庵功雄?高梨信乃?中西久美子?山田敏弘 2000 『初級を教える人のための日本語文法ハンドブック』     スリーエーネットワーク   日本語教育、「それに」(199頁)「そして、それから」(208‐209頁)「だから、それで、そのために」(217‐219頁)「すると、それなら、それでは、では」(228‐229頁)「それなのに、けれども、しかし、ところが」(236‐238頁) 石黒圭 2000 「そして」を初級で導入すべきか 言語文化 37 一橋大学 27‐38 日本語教育 市川保子 2000 『続?日本語誤用例文小辞典』     凡人社   日本語教育、1‐171頁?接続詞 伊藤誓子 2000 外国人留学生の文章表現の問題点(2)―連文について― 日本女子大学紀要 人間社会学部 10   99‐109 日本語教育 梅林博人 2000 近代小説にみる接続詞「そして」―翻訳調といわれる「AそしてB」をめぐって 国文学 解釈と鑑賞 65‐7   36‐42   王艮樹 2000 森?外作品における文の接続の研究―その論理と表現― 愛文 36 愛媛大学 65‐76   大伴潔 2000 健常児と言語発達遅滞児における接続表現の発達―連続絵説明課題を通して― 特殊教育研究施設研究年報 2000 東京学芸大学 1‐8 国語教育?言語発達 岡本宜子 2000 国語辞典の品詞表示における接続詞認定(2) 日本語?日本文化研究 7 京都外国語大学 24‐33   荻野千砂子 2000 接続詞「サテ」に関する一考察 純真紀要 41 純真女子短期大学 89‐98   川越菜穂子 2000 「話題の転換」をあらわす接続表現について―「ところで」と「とにかく」― 帝塚山学院大学 人間文化学部研究年報 2   130‐142   金原鎰 2000 指示語「コレ?ソレ?アレ」―その指示文脈を中心にして― 文学研究論集(文学?史学?地理学) 12 明治大学 1‐17 接続詞「それが」「それを」 金善美 2000 談話における接続詞「それで」の用法 岡大国文論稿 28   81‐71   甲田直美 2000 接続詞と対話 『国語語彙史の研究 十九』   和泉書院 255‐272 甲田2001 甲田直美 2000 複合事態の解釈における文脈効果の復元について 滋賀大国文 38   105‐116 甲田2001 甲田直美 2000 文脈と関連性―関連性理論の検討― 滋賀大学教育学部紀要II 人文科学?社会科学 49   51‐64 甲田2001 佐久間まゆみ 2000 接続 文の「つながり」から文章?談話の「まとまり」へ 別冊国文学 53 學燈社 152‐155   寺井妃呂美 2000 談話における「トイウカ」の機能 『日本と中国 ことばの梯 佐治圭三教授古稀記念論文集』   くろしお出版 175‐186   寺川みち子?榊原早織 2000 文章表現の発達(1)―接続表現の分布― 東海学園国語国文 57 東海学園女子短期大学 35‐45 国語教育?言語発達 野村眞木夫 2000 『日本語のテクスト―関係?効果?様相―』     ひつじ書房     長谷川哲子 2000 接続詞「では」の用法について―書きことばでの用法を中心に― 日本語?日本文化研究 7 京都外国語大学 34‐45   長谷川哲子 2000 転換の接続詞「さて」について 日本語教育 105   21‐30   馬場俊臣 2000 接続詞の二重使用について(二)―順接型が含まれる二重使用 国語国文学科研究論文集 45 北海道教育大学札幌校 1‐3   馬場俊臣 2000 接続詞の二重使用―逆接型が含まれる二重使用の用例 札幌国語研究 5 北海道教育大学 45‐51   浜田麻里 2000 日本語の接続表現からみた文と文の関係―アルイハを例として― KLS (Proceedings of the Twenty-fourth Annual Meeting) 20 関西言語学会 294‐302   濱田美和 2000 原因?理由を表す接続表現―中上級日本語学習者の誤用例分析を通して― IDUN 14 大阪外国語大学 203‐222 日本語教育 藤田保幸 2000 『国語引用構文の研究』     和泉書院   「といって、だからといって」(425‐426頁)、「とすると、そうすると」(469?474頁) 本多真紀子 2000 個人の言語直観の信頼性について―接続詞スルトを含む文連鎖の場合― 現代日本語研究 7 大阪大学 60‐76   宮谷敦美 2000 初級学習者の作文に見られる談話レベルの問題点の分析―初級作文のシラバス作成に向けて― 岐阜大学留学生センター紀要 2   38‐47 日本語教育 村田年 2000 多変量解析による文章の所属ジャンルの判別―論理展開を支える接続語句?助詞相当句を指標として― 統計数理 48‐2 統計数理研究所 311‐326   守屋三千代 2000 添加型の接続語について 日本語日本文学 10 創価大学 45‐58 (日本語教育) 山下俊幸 2000 論理的思考力を育てるための話す?聞くの授業開発?そのヒント 小学校 「接続詞」と「リード文」で発話の論理的構成を支援する 教育科学国語教育 599 明治図書 54‐56 国語教育?言語発達 李麗燕 2000 『日本語母語話者の雑談における「物語」の研究』     くろしお出版   71頁‐話を変える表示(そういえば)、186頁‐内容の接続を表示(で、それで、そしたら、だから)、202頁‐接続表示(で、でも、だけど)等 赤羽根義章 2001 逆接の接続形式「ところが」 宇大国語論究 12   12‐20   赤羽根義章 2001 接続助詞の形態と対応する接続語―「けれども、そうするけれども、だけれども」「が、そうするが、だが」「それが」― 宇都宮大学教育学部紀要 第1部 51   67‐78   庵功雄?高梨信乃?中西久美子?山田敏弘 2001 『中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック』     スリーエーネットワーク   日本語教育、接続詞(462‐481頁) 石黒圭 2001 換言を表す接続語について―「すなわち」「つまり」「要するに」を中心に 日本語教育 110   32‐41   国立国語研究所〔市川保子〕 2001 『日本語教育指導参考書22 日本語教育のための文法用語』     財務省印刷局   「13.接続詞」(167‐173,179頁) 伊藤晃 2001 接続表現としての「それも」―情報付加のあり方と文法化の可能性― 立命館文学 568   307‐333   内田みつ子 2001 「あと」考―副詞的用法と接続詞的用法について― 『明海大学別科10周年記念論集』   明海大学別科日本語研修課程?編集委員会 33‐41 二重使用 荻原稚桂子?齊藤眞理子?増田眞佐子?米田由喜代?伊藤とく美 2001 上?超級日本語学習者における発話分析―発話内容領域との関わりから― 世界の日本語教育 11 国際交流基金日本語国際センター 83‐102 日本語教育 奥津敬一郎 2001 接続のうなぎ文―やっぱり述語代用説― 日本語教育 111   2‐15 「だが」「だから」 加藤重広 2001 照応現象としてみた逆接―「しかし」の用法を中心に― 富山大学人文学部紀要 34   47‐78   加藤重広 2001 談話標識の機能について 東京大学言語学論集 20   121‐138   Kitano, Hiroaki 2001 Quotation in Japanese conversational interaction and its implications for the dialogic nature of language. 堀江薫?佐藤滋編『Cognitive-Functional Linguistics in an East Asian Context』   くろしお出版 259‐277 ていうか 木戸光子 2001 接続表現と列挙の文章構造の関係(2) 文藝言語研究 言語篇 40 筑波大学 41‐55 日本語教育 金善美 2001 接続詞「それと」の機能 岡山大学大学院文化科学研究科紀要 12   320‐307   甲田直美 2001 『談話?テクストの展開のメカニズム―接続表現と談話標識の認知的考察―』     風間書房     甲田直美 2001 自然論理と形式論理 滋賀大学教育学部紀要II 人文科学?社会科学 50   77‐84 甲田2001 甲田直美 2001 時空間から談話へ:時空間における位置関係と談話領域における位置関係 滋賀大国文 39   16‐32 並列の接続詞、甲田2001 塩田雄大 2001 ことば?言葉?コトバ 「ってゆーか」再考 放送研究と調査 51‐6 NHK放送文化研究所 61   清水泰生 2001 「さて」と「ところで」 埼玉大学国語教育論叢 4   87‐77   財部仁子 2001 作文における接続語句のレベル別問題点 日本語?日本文化研究 11 大阪外国語大学 129‐138 日本語教育 田中章夫 2001 『近代日本語の文法と表現』     明治書院     趙華敏 2001 反論という発話行為における「だって」と「でも」の機能について―話者の態度から見て 同志社女子大学大学院文学研究科紀要 1   15‐34   寺川みち子?榊原早織 2001 文章表現の発達2―接続表現の分布補遺― 東海学園国語国文 59 東海学園女子短期大学 31‐40 国語教育?言語発達 野田時寛 2001 複文研究メモ(6)―単文?複文?連文― 人文研紀要 42 中央大学 107‐129 接続助詞と接続詞の対応 袴田麻里 2001 時間的説明を含む発話における接続表現―「あとで」を中心に― 岐阜大学留学生センター紀要 2000   64‐75 日本語教育 馬場俊臣 2001 接続詞の二重使用について(三)―添加型が含まれる二重使用 国語国文学科研究論文集 46 北海道教育大学札幌校 1‐3   山口明穂?秋本守英編 2001 『日本語文法大辞典』     明治書院   「接続詞」語彙項目76語の成立?意味?補説の詳述。糸井通浩執筆。 赤羽根義章 2002 第13章 「彼は大男だ。ところが気は小さいかもしれない。」はなぜ不自然なのか? 【語論III、接続詞―逆接 小池清治?赤羽根義章『シリーズ〈日本語探究法〉2 文法探究法』   朝倉書店 122‐131   安藤淑子 2002 上級レベルの作文指導における接続詞の扱いについて―文系論文に用いられる接続詞語彙調査を通して― 日本語教育 115   81‐89 日本語教育 伊藤享介 2002 逆接の意味構造―「しかし」を中心に― 田島毓堂?釘貫亨編『名古屋大学日本語学研究室 過去?現在?未来』   名古屋大学大学院文学研究科 47‐58   梅林博人 2002 明治期の接続詞「そして」について―翻訳児童文学作品を資料として― 日本語研究 22 東京都立大学 89‐101   大伴潔 2002 連続絵説明課題における説明表現の縦断的推移―統語的発達と指導アプローチへの一考察― 特殊教育研究施設研究報告 1 東京学芸大学 5‐12 国語教育?言語発達 金子泰子 2002 日本語初級学習者の作文研究―文のつなぎ方の分析を通して― 信州大学留学生センター紀要 3   61‐81 日本語教育 川端元子 2002 「離脱」から「転換」へ―話題転換機能を獲得した「それより」について 国語学 53‐3   48‐62   木戸光子 2002 接続表現と列挙の文章構造の関係(3) 文藝言語研究 言語篇 42 筑波大学 51‐62 日本語教育 小池清治?小林賢次?細川英雄?山口佳也 2002 『日本語表現?文型事典』     朝倉書店   言い換え表現、順接の表現、選択表現、補足?補説の表現、例示表現など 木暮律子 2002 日本語母語話者と日本語学習者の話題転換表現の使用について 第二言語としての日本語の習得研究 5 第二言語習得研究会 5‐23 日本語教育、「でも」「ところで」等 佐久間まゆみ 2002 3 接続詞?指示詞と文連鎖 『日本語の文法4 複文と談話』   岩波書店 117‐189,219‐223   高澤信子 2002 接続詞と接続表現との関係について―文章理解における有効性― 立教大学日本語研究 9   12‐37 (日本語教育) 塚原鉄雄 2002 『国語構文の成分機構』     新典社   「第一部 構文の基礎  連接の関係」(91-114頁)(塚原1965)、「〈付〉資料 [段落相互の関係]」(298頁) 袴田麻里 2002 発話の結束性を持たせる表現の習得―技術研修生の接続詞習得の過程から― 日本文化學報 14 韓國日本文化學會 293‐309 日本語教育 橋本貴子 2002 英語母語話者のスタイル切換え 阪大社会言語学研究ノート 4   94‐113 日本語教育 馬場俊臣 2002 接続詞の二重使用について(四)―対比?転換?同列?補足型が含まれる二重使用 国語国文学科研究論文集 47 北海道教育大学札幌校 1‐3   馬場俊臣 2002 複合接続詞の語形と語彙的意味―動詞の条件表現形式による複合接続詞の場合― 語学文学 40 北海道教育大学 75‐84 馬場2006 正宗美根子 2002 ‘ところ’の用法について 北陸大学紀要 25   97‐105 接続詞「ところが」「ところで」の用法に一部言及 村岡貴子 2002 農学系日本語論文の「結果および考察」における接続表現と文章展開 専門日本語教育研究 4 専門日本語教育研究会 27‐34 日本語教育 村田年 2002 論理展開を支える機能語句―接続助詞、助詞相当句による文章のジャンル判別を通じて― 計量国語学 23‐4   185‐206   森田良行 2002 『日本語文法の発想』     ひつじ書房   第20章接続詞の意味と文法 劉怡伶 2002 接続語「ちなみに」の意味?用法 日本語教育論集 世界の日本語教育 12 国際交流基金日本語国際センター 209‐222   Michiko Watanabe(渡辺美知子) 2002 Fillers and Connectives as Discourse Segment Boundary Makers in an Academic Monologue in Japanese(談話境界標識としてのフィラー?接続詞―講義音声を対象として―) 東京大学留学生センター紀要 12   107‐119 「で」等 (大修館書店) 2003 特集 つなぐ言葉―接続関係の言語学 言語 32‐3       赤羽根義章 2003 注釈の接続詞の意味用法 宇都宮大学教育学部紀要 第1部 53   1‐11   浅井美恵子 2003 論説的文章における接続詞について―日本語母語話者と上級日本語学習者の作文比較― 言葉と文化 4 名古屋大学 87‐97 日本語教育 石島満沙子?中川道子 2003 日本語母語話者の独話に現われる接続詞「で」について 日本語教育方法研究会誌 10‐1 日本語教育方法研究会 14‐15 「で」「それで」、石島?中川(2004) 糸井通浩 2003 第13章 文章?談話研究の歴史と展望 佐久間まゆみ編『朝倉日本語講座7 文章?談話』   朝倉書店 275‐297   伊藤晃 2003 指示詞を含む言語形式の接続詞化 北九州市立大学外国語学部紀要 106   45‐68   梅林博人 2003 名詞を列挙する「そして」について 相模女子大学紀要(人文?社会系) 66A   1‐7   太田公子?井佐原均 2003 話し言葉の接続詞「で」の特徴 情報処理学会論文誌 44‐10 情報処理学会 2444‐2447   加藤陽子 2003 日本語母語話者の体験談の語りについて―談話に現れる事実的な「タラ」「ソシタラ」の機能と使用動機― 日本語教育論集 世界の日本語教育 13 国際交流基金日本語国際センター 57‐74   川越菜穂子 2003 補足の接続詞「ただ」「ただし」について―〈聞き手配慮〉を使用条件にした分析― 帝塚山学院大学 人間文化学部研究年報 5   82‐101   金善美 2003 選択の接続詞「それとも」の機能 岡大 国文論稿 31 岡山大学 198‐188   木村尅巳?山田信一 2003 『すぐに使える実践日本語シリーズ 13 語や文のつなぎ役 接続詞(初?中?上級)』     専門教育出版   日本語教育(教材) 木山三佳 2003 「から」「だから」の習得―教室習得学習者の事例研究― お茶の水女子大学人文科学紀要 56   75‐90 日本語教育 權景姫 2003 接続表現「で」の接続および転換 きのくに国文―教育と研究― 8 和歌山大学 74‐54   權景姫 2003 接続表現「で」の意味機能 日語日文學研究 文學?日本學篇 45‐1 韓國日語日文學會 121‐141   權景姫(???) 2003 転換の機能を持つ接続詞―共有知識と転換の起点を中心として― 言語科学研究(??????) 27 言語科学会(?????) 1‐22   小西いずみ 2003 会話における「ダカラ」の機能拡張―文法機能と談話機能の接点― 社会言語科学 6‐1 社会言語科学会 61‐73   佐久間まゆみ編 2003 『朝倉日本語講座7 文章?談話』     朝倉書店   文章論?文章分析と連接表現?接続詞、糸井2003?長田2003?中村2003?野村2003 佐野比呂己 2003 「かわりに」「そのかわりに」について 解釈 49‐5?6 解釈学会 53‐57   佐野比呂己 2003 「わりに」「そのわりに」について 解釈 49‐11?12 解釈学会 22‐23   塩澤和子 2003 逆接型 シカシとダガの意味分析試論―朝日新聞「社説」を資料として― 文藝言語研究 言語篇 43 筑波大学 1‐21   塩田雄大 2003 「新興台頭表現」の属性差とメディア―っていうか、ヤバくない?― ~「近年の言語変化」全国調査から(1)~ 放送研究と調査 53‐4 NHK放送文化研究所 12‐33 「っていうか」 塩田雄大 2003 新しいことばを使う人?使わない人~「近年の言語変化」全国調査から(2)~ 放送研究と調査 53‐6 NHK放送文化研究所 70‐83 「っていうか」 清水昭子 2003 国際学生の口頭表現能力の調査―中間報告― Polyglossia 7 立命館アジア太平洋大学 115‐120 日本語教育 清水義範 2003 大人のための文章教室 第二講 とはいうものの接続詞 本 325 講談社 16‐23 国語教育?言語発達、清水2004『大人のための文章教室』講談社現代新書所収 高市弘子 2003 タダシの用法 岡大 国文論稿 31 岡山大学 169‐162   高澤信子 2003 論説と随筆における接続詞―日本語教育への応用― 立教大学日本語研究 10   23‐32 日本語教育 高橋太郎 2003 『動詞九章』     ひつじ書房   (第9章)「見れば」「思えば」「こうして」「そうして」「こうなると」「そうなると」等、高橋1991 滝浦真人 2003 「だって」の語用論―演算子(オペレーター)が演算するもの 言語 32‐3   33‐39   張麟声 2003 論説文体の日本語における因果関係を表す接続詞型表現をめぐって―「その結果」,「そのため」と「したがって」― 日本語教育 117   23‐32   中井陽子 2003 初対面日本語会話の話題開始部/終了部において用いられる言語的要素 早稲田大学日本語研究教育センター紀要 16   71‐95 日本語教育、分析項目の一つとして「接続表現」 長田久男 2003 第4章 文章?談話における連文の成立 佐久間まゆみ編『朝倉日本語講座7 文章?談話』   朝倉書店 66‐90   中村明 2003 第9章 文章?談話のレトリック 佐久間まゆみ編『朝倉日本語講座7 文章?談話』   朝倉書店 191‐210 文章と談話における修辞法概観(中村明(1991)『日本語レトリックの体系』)、198‐199頁「連接」(芥川龍之介、川端康成、横光利一の文連接?接続詞)(談話の方が接続詞を多用) 野村眞木夫 2003 第10章 テクストの意味と構造 佐久間まゆみ編『朝倉日本語講座7 文章?談話』   朝倉書店 211‐226 216頁(指示表現?省略?接続表現=「テクストのマイクロのレベル」) 野矢茂樹 2003 「しかし」の論理 言語 32‐3   18‐25   八若壽美子 2003 日本語学習者の作文における読解材料からの情報使用―「つながり」による統合の観点から― 茨城大学留学生センター紀要 1   35‐44 日本語教育、作文の結束性の指標としての接続語 馬場俊臣 2003 小学校国語教科書の接続詞―平成14年度M社版の調査結果― 札幌国語研究 8 北海道教育大学 13‐22 国語教育?言語発達、馬場2006 馬場俊臣 2003 接続詞の二重使用の分析―用例と各接続類型の特徴― 北海道教育大学紀要 人文科学?社会科学編 53‐2   1‐17 馬場2006 稗田三枝 2003 会話の展開と談話標識―談話標識「でも」に焦点を当てて― 日本語?日本文化研究 13 大阪外国語大学 193‐202   日野資成 2003 「しかし」と「でも」の談話分析 福岡女学院大学紀要 人文学部編 13   75‐91   本多久美子 2003 [XかわりにY]の解釈をめぐって:“Carbon Neutral”はいかに達成されるか 早稲田大学語学教育研究所紀要 58   213‐224 220頁「そのかわりに」 増倉洋子 2003 社説文にみられる「~にもかかわらず」と「~のに」―接続助詞?接続詞の持つモダリティ要素に注目して― Polyglossia 7 立命館アジア太平洋大学 87‐93   皆島博 2003 原因?理由を表す英語の従位接続詞と日本語の接続表現―英日パラレルコーパスを利用した分析― 福井大学教育地域科学部紀要 第I部人文科学 外国語?外国文学編 59   49‐65 対照研究 森山卓郎 2003 『コミュニケーション力をみがく 日本語表現の戦略』     日本放送出版協会   81‐93頁?失敗しない接続のしかた、「しかし」の使い方、「さて」「ところで」「そういえば」「それはそうと」の違い 山田敏弘?小林一貴?田口宏?宮川浩司?横山真一 2003 文法意識を持たせる授業の試み 岐阜大学教育学部研究報告 教育実践研究 5   1‐18 国語教育?言語発達、「そして」「そうして」「それから」「そのあと」等の指導上の留意点 山本多恵子 2003 A Relevance Theoretic Analysis of the Japanese Connectives DAKARA and DATTE(日本語接続詞「だから」と「だって」の関連性理論による分析) 国際基督教大学学報I‐A 教育研究 45   187‐198 (要旨日本語、本文英文)  吉澤文 2003 ディスコース?マーカーとしての「っていうか」の機能の分析 日本研究教育年報 7 東京外国語大学 39‐63   林淑璋 2003 「情報構造」と「対話構造」における接続詞の機能―「(それ)で」?「だから」?「じゃ」― 東呉大學日本語文學系編著『二〇〇二年日語教學 國際會議論文集』   東呉大學 297‐316   若松美記子?細田由利 2003 相互行為?文法?予測可能性―「ていうか」の分析を例にして― 語用論研究 5 日本語用論学会 31‐43   会田貞夫?中野博之?中村幸弘 2004 『学校で教えてきている 現代日本語の文法』     右文書院   「複合接続詞」(接続詞の語構成)(115頁) 石黒圭 2004 順接の予測―予測の読みの一側面― 一橋論叢 132‐3 一橋大学一橋学会/日本評論社 215‐234 石黒(2008) 石黒圭 2004 『よくわかる 文章表現の技術I―表現?表記編―』     明治書院   第10講接続詞の使い方(183‐204頁)、接続詞の省略 石島満沙子?中川道子 2004 日本語母語話者の独話に現れる接続詞「で」について 北海道大学留学生センター紀要 8   46‐61 「で」「それで」、石島?中川(2003) 伊豆原英子 2004 添加の接続詞「それに、そのうえ、しかも」の意味分析 愛知学院大学論叢 教養部紀要 52‐1   1‐17   今泉喜一 2004 日本語構造伝達文法(10)―接続力― 杏林大学 外国語学部紀要 16   1‐18   小野寺美智子 2004 接続詞「だから」の語用論的分析―関連性理論から― 拓殖大学日本語紀要 14   27‐36   柏谷嘉弘 2004 文とは? ―文章論の立場から―その二 神戸女子大学文学部紀要 37   23‐38 36頁「八 接続詞の述語零文」 喜岡淳治 2004 説明的文章の読解における、予告文と逆接の接続詞の活用 教材学研究 15 日本教材学会 9‐12 国語教育 權景姫 2004 場面転換の接続表現―「というわけで」を中心に― 日本學報 59 韓國日本學會 17‐33   権景姫 2004 接続詞「実は」について―転換の機能を中心に― 日本學報 61‐1 韓國日本學會 1‐16   国語表現ゼミナール 2004 小学校教材における接続詞について 国語と教育 29 大阪教育大学 18‐30 国語教育?言語発達、小学校教材の接続詞の出現率?種類等 国立国語研究所編 2004 『国立国語研究所資料集14 分類語彙表―増補改訂版』     大日本図書   358‐359頁(接続詞の語彙表) 小林千草 2004 文章を書くために本当に大切なこと―体験的文章講座 10のレッスン 国文学 解釈と教材の研究 49‐7   114‐128 「あと」(接続詞相当)(122‐123頁)(小林2005) 近藤邦子 2004 香港の大学における日本語学習者によるストーリーテリングの接続表現の問題点 早稲田大学日本語教育研究 5   77‐92 日本語教育 砂川有里子 2004 っていうか 北原保雄編『問題な日本語―どこがおかしい? 何がおかしい?』   大修館書店 39‐43 「っていうか」 俵山雄司 2004 接続詞の指導について―「指示語を含む複合接続詞」と「談話を構造化する接続詞」― 筑波応用言語学研究 11 筑波大学 97‐110 日本語教育 陳志文 2004 週刊誌に見られる文体の類型―主成分分析法を通して― 計量国語学 24‐6   308‐319 週刊誌は新聞より接続詞が多用される 名嶋義直 2004 再考「しかし」の意味?機能 語用論研究 6 日本語用論学会 1‐15   橋本貴子 2004 中間言語における接続詞と接続助詞の切換え―ある英語母語話者を例に― 阪大社会言語学研究ノート 6   139‐155 日本語教育 馬場俊臣 2004 小学校国語教科書の接続詞調査―平成14年度K社版の調査結果― 札幌国語研究 9 北海道教育大学 11‐19 国語教育?言語発達、馬場2006 稗田三枝 2004 談話標識「それで」による話題展開 STUDIUM 31 大阪外国語大学 140‐151   飛弾村遙 2004 日本語談話の結束性―接続詞「だから」の機能を手がかりに― 立教大学ランゲージセンター紀要 11   99‐113   松岡和美?ノッター,デビッド 2004 根拠と結果を示す接続表現の日英比較:After allは「結局」か? 慶應義塾大学日吉紀要 英語英米文学 44   95‐112 対照研究、「なぜならば」「というのも」「つまり」 松木正恵 2004 複合辞研究史I 「複合辞」の提唱―永野賢の複合辞研究― 学術研究―国語?国文学編― 52 早稲田大学 15‐26 「複合接続詞」 村岡貴子?米田由喜代?大谷晋也?後藤一章?深尾百合子?因京子 2004 農学?工学系日本語論文の「緒言」における接続表現と論理展開 専門日本語教育研究 6 専門日本語教育研究会 41‐48 日本語教育、「しかし」「そこで」 泉子?K?メイナード 2004 『談話言語学 日本語のディスコースを創造する構成?レトリック?ストラテジーの研究』     くろしお出版   第8章、「だから」「というか」「ていうか」 矢澤真人 2004 なので 北原保雄編『問題な日本語―どこがおかしい? 何がおかしい?』   大修館書店 44‐46 「なので」 山本貴昭 2004 談話における接続詞「で」の用法―女性話者の談話を対象として― 国文学攷 181 広島大学 13‐27   楊暁輝?馬場俊臣 2004 接続詞「そして、それから、それに、そのうえ」の用法 北海道教育大学紀要 人文科学?社会科学編 54‐2   27‐41 対照研究 李廷玉 2004 接続詞に準じる形式について STUDIUM 31   40‐52 複合接続詞、接続詞の二重使用 劉怡伶 2004 接続語「したがって」と「それゆえ(に)」の意味?用法 日本語教育 120   43‐52   盧濤 2004 指示詞の複合とその周辺 影山太郎?岸本秀樹編『日本語の分析と言語類型―柴谷方良教授還暦記念論文集―』   くろしお出版 93‐108 「それが」「それを」「それから」「それで」等ソ系列の接続詞化 浅山佳郎 2005 接続詞と主題フォルダの関係について 武内道子編『副詞的表現をめぐって―対照研究―』   ひつじ書房 151‐174   新屋映子 2005 日本語学習者の接続表現について ヨーロッパ日本語教育 9 フランス日本語教師会?ヨーロッパ日本語教師会 207‐212 日本語教育 飯田透 2005 「かわりに」の意味?用法について―類義的な表現との対応関係に基づいて― 拓殖大学語学研究 108   103‐123 そのかわり(に) 石黒圭 2005 接続詞の二重使用とその表現効果 中村明?野村雅昭?佐久間まゆみ?小宮千鶴子編『表現と文体』   明治書院 160‐169   石黒圭 2005 序列を表す接続語と順序性の有無 日本語教育 125   47‐56 「また」「ついで」「まず」「さらに」「そして」等 伊豆原英子 2005 選択の接続詞「それとも、または、あるいは」の意味分析 愛知学院大学論叢 教養部紀要 52‐3   69‐82   伊藤晃 2005 指示表現における意味の希薄化をめぐって 北九州市立大学国際論集 3   49‐66 「それが」「それから」「それで」「そこで」「それも」「それでも」「それにしても」等の接続詞化 大野剛?キンバリー ジョーンズ 2005 文法規則の使用と形式の選択の実際 会話における「条件節」の観察から 南雅彦編『言語学と日本語教育Ⅳ』   くろしお出版 73‐85 複合接続詞 鹿嶋恵 2005 接続詞の「ただし」と「ただ」―先行研究における問題点― 三重大学 日本語学文学 16   118‐106   加藤奈津子 2005 手紙文の話題展開と接続表現―学生の誤用例を通じて― 日本語と日本語教育 33 慶應義塾大学 59‐83 日本語教育 權景姫 2005 転換の接続詞「で」について 日本語學研究 12 韓國日本語學會 25‐38   小林千草 2005 『文章?文体から入る日本語学―やさしく、深く、体験する試み―』     武蔵野書院   「あと」(接続詞相当)(244‐246頁) 齋藤シゲミ 2005 中級の日本語学習者の作文における「だから」の指導―「だから」の際立たせの機能― 北海道文教大学論集 6   137‐148 日本語教育 佐久間まゆみ 2005 4 ことばと運用 C―書きことば 文のつながり 日本語教育学会編『新版日本語教育事典』   大修館書店 354‐355 (日本語教育) 島田泰子 2005 「そして」の用法について―用例に基づく類型の分類と分析― 国立国語研究所編『国立国語研究所報告122 雑誌『太陽』による確立期現代語の研究 『太陽コーパス』研究論文集』   博文館新社 193‐211   砂川有里子 2005 『文法と談話の接点―日本語の談話における主題展開機能の研究―』     くろしお出版   接続詞と接続助詞の談話展開機能の違い(「2.4.3 接続詞と接続助詞」49‐51頁) 高市弘子 2005 おぎない表現タダとナオ 岡大国文論稿 33   82‐73   高橋太郎?金子尚一?金田章宏?齋美智子?鈴木泰?須田淳一?松本泰丈 2005 『日本語の文法』     ひつじ書房   第14章接続詞(163‐171頁) 高橋淑郎 2005 大学講義を対象とした類型的文体分析の試み 中村明?野村雅昭?佐久間まゆみ?小宮千鶴子編『表現と文体』   明治書院 35‐46 大学講義の談話での接続詞 田村早苗 2005 日本語接続詞の構成性/非構成性―ソシテ?ソレデ?ダカラについて― 京都大学言語学研究 24   85-115   陳志文 2005 男性誌と女性誌に見られる文体特性の相違―「論理的」と「感性的」― 計量国語学 25‐1   32‐45 男性誌では接続詞が多用される 中川祐香 2005 日本語学習者の予測文法に関する研究―接続詞による後続文の完成課題― 日本語教育論集 14 姫路獨協大学 125‐132 日本語教育 服部匡 2005 「~どころか(どころではない)」再論 総合文化研究所紀要 22 同志社女子大学 165‐174 「それどころか」「どころか」「そればかりか」「ばかりか」 馬場俊臣 2005 逆接の接続詞?接続語句 国立国語研究所編『国立国語研究所報告122 雑誌『太陽』による確立期現代語の研究 『太陽コーパス』研究論文集』   博文館新社 173‐191   馬場俊臣 2005 国語教育における接続詞指導?習得に関する研究文献とその概要 札幌国語研究 10 北海道教育大学 1‐25 国語教育?言語発達 浜田麻里 2005 2 文法 B―形態論 接続詞 日本語教育学会編『新版日本語教育事典』   大修館書店 90‐91 (日本語教育) 浜田麻里 2005 2 文法 K―談話?テキスト 接続詞?接続表現 日本語教育学会編『新版日本語教育事典』   大修館書店 188‐190 (日本語教育) 浜田麻里 2005 2 文法 M―教育のための文法分析 接続表現と文体 日本語教育学会編『新版日本語教育事典』   大修館書店 207, 210 日本語教育 原田朋子 2005 接続表現から見た文脈展開―日本語母語話者と上級日本語学習者の小論文比較― 同志社女子大学大学院文学研究科紀要 5   103‐120 日本語教育 飛彈村遙 2005 指示詞と接続詞のかかわり再考―「それ+で」から「それで」への連続性― 立教大学ランゲージセンター紀要 14   3‐20   藤田保幸 2005 複合辞「~にしても」について 日本言語文化研究 8 日本言語文化研究会 1‐13 「それにしても」 藤森弘子 2005 結束性の観点からみた初級日本語学習者の作文 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集 31   95‐109 日本語教育、接続詞 放送研究部 2005 放送用語委員会(仙台) 順接、逆接がわかる接続のことば 放送研究と調査 55‐5 NHK放送文化研究所 68‐69 「ただ」と「ただし」の区別、「それでは」 松田真希子 2005 修飾と接続の段階性をめぐって―時間?継起を表す語の出現位置調査による分析― 日本語教育論集 14 姫路獨協大学 25‐32   泉子?K?メイナード 2005 『日本語教育の現場で使える 談話表現ハンドブック』     くろしお出版   (日本語教育)303‐309頁「ていうか」、310‐319頁「と、および、ならびに、しかし、だから」、320‐328頁「まず、次に、最後に、さて」 楊虹 2005 中日接触場面の話題転換―中国語母語話者に注目して― 言語文化と日本語教育 30 お茶の水女子大学 31‐40 日本語教育、開始ストラテジーの一つとしての接続表現 芳川泰久 2005 特集 小島信夫を再読する 巣穴と接続詞 カフカから書く作家K 水声通信 2 水声社 55‐62 文体(小林秀雄、小島信夫、カフカ) 劉怡伶 2005 原因を表す「そのため(に)」の意味?用法 銘傳日本語教育 8 銘傳大學 89‐105   池辺明子 2006 日本語の接続詞「ところで」の用法と意味―中国語?韓国語?マレー語?フランス語?イタリア語?コンゴ語との比較?考察― 『言語文化と言語教育の精髓―堀井令以知教授傘寿記念論文集―』   大阪教育図書 295‐305 対照研究 沖裕子 2006 『日本語談話論』     和泉書院   「Ⅱ 接続詞の意味?用法と談話展開機能」(しかし、だって、なぜなら、でも、あるいは、または、ところで、だって、ていうか等)、沖1995,1996,1997,1998,1998,1998,1998,1999 柏木成章 2006 文章における接続詞 大東文化大学紀要 人文科学 44   139‐149 接続詞の本質と機能 加藤文 2006 OPI上級学習者の口頭ナラティブにおける接続表現の使用状況 南山言語科学 1 南山大学 99‐118 日本語教育 川越菜穂子 2006 補足の接続詞とコミュニケーション上のストラテジー―ただ、ただし、もっとも、ちなみに― 益岡隆志?野田尚史?森山卓郎編『日本語文法の新地平3 複文?談話編』   くろしお出版 155‐168   金秀芝 2006 日?韓両言語における談話分析―接続詞による話題転換マーカーについて― 『日本語の教育から研究へ』   くろしお出版 95‐105   齋藤真実?山本和英?関根聡 2006 文間接続関係の自動同定のための人間による同定分析 電子情報通信学会技術研究報告 NLC 言語理解とコミュニケーション 106‐191 電子情報通信学会 23‐28   齋藤真実?山本和英?関根聡 2006 文間接続関係の自動同定のための人間による同定分析 情報処理学会研究報告 自然言語処理 2006‐NL‐174 (2006‐82) 情報処理学会 65‐70   坂梨隆三 2006 『近世語法研究』     武蔵野書院   「第四部 敬語、自動詞?他動詞、補助動詞、接続助詞などに関するもの 第十章 「だのに」と「なのに」」、坂梨1979 清水まさ子 2006 談話のジャンルと接続表現との関係―新聞の報道文とコラムを比較して― 東アジア日本語教育?日本文化研究 9 東アジア日本語教育?日本文化研究学会 55‐75   砂川有里子 2006 「言う?を用いた慣用表現―複合辞の意味記述を中心に― 倉島節尚編『日本語辞書学の構築』   おうふう 86‐104 「っていうか」 砂川有里子 2006 「言う」を用いた複合辞―文法化の重層性に着目して― 藤田保幸?山崎誠編『複合辞研究の現在』   和泉書院 23‐40 接続詞相当の用法(複合接続詞)、「っていうか」 俵山雄司 2006 「こうして」の意味と用法―談話を終結させる機能に着目して― 日本語教育論集 22 国立国語研究所 49‐57   萩原孝恵 2006 「だから」と「それで」と「そこで」の使い分け 群馬大学留学生センター論集 6   1‐11   服部匡 2006 「~どころか」、「~どころで(は)ない」とその周辺の諸表現―あわせて、「~ばかりか、~はおろか」等との比較― 藤田保幸?山崎誠編『複合辞研究の現在』   和泉書院 169‐196 「それどころか」「どころか」「そればかりか」「ばかりか」 馬場俊臣 2006 『日本語の文連接表現―指示?接続?反復―』     おうふう   指示表現(指示語)?接続表現(接続詞)?反復表現(反復語句) 馬場俊臣 2006 日本語教育における接続詞指導?習得に関する研究文献とその概要 札幌国語研究 11 北海道教育大学 1‐23 日本語教育 浜田麻里 2006 並べたてる接続詞をめぐって―「あるいは」「また」をてがかりに― 益岡隆志?野田尚史?森山卓郎編『日本語文法の新地平3 複文?談話編』   くろしお出版 169‐185   原輝智 2006 児童の作文における接続詞の実態について 国語国文研究と教育 43 熊本大学 73‐82 国語教育?言語発達 深見兼孝 2006 日本語と朝鮮語の逆接の「接続語」について 広島大学留学生センター紀要 16   1‐12 対照研究 前田直子 2006 原因?理由の暗示的累加を表す従属節―こともあって?ことだし― 藤田保幸?山崎誠編『複合辞研究の現在』   和泉書院 87‐102 「こうしたこともあって」「そのこともあって」等 松木正恵 2006 複合辞研究と文法化―動詞が欠落した口語的複合辞を例として― 藤田保幸?山崎誠編『複合辞研究の現在』   和泉書院 197‐220 「っていうか」 三好理英子 2006 日本語母語話者の意見陳述における談話 多摩留学生教育研究論集 5 電気通信大学国際交流推進センター?東京学芸大学留学生センター?東京農工大学留学生センター 47‐52 (日本語教育) 茂木俊伸 2006 累加の接続詞「あと」をめぐって 語文と教育 20 鳴門教育大学 144‐132   森山卓郎 2006 「添加」「累加」の接続詞の機能―「そして」「それから」などをめぐって― 益岡隆志?野田尚史?森山卓郎編『日本語文法の新地平3 複文?談話編』   くろしお出版 187‐207 二重使用 横内美保子 2006 日本語学習者の口頭表現にみられる文体の諸問題―学部留学生による意見文(談話)の事例から― 南山大学国際教育センター紀要 6   1‐20 日本語教育、接続詞の丁寧形?非丁寧形の誤用 劉怡伶 2006 接続語「だから」の意味?用法―前件と後件に因果関係が認められる「だから」を中心に― 日本語教育論集 世界の日本語教育 16 国際交流基金日本語国際センター 125‐137   庵功雄 2007 『日本語におけるテキストの結束性の研究』     くろしお出版   指示詞と接続詞の接点、接続表現 石黒圭 2007 日本語学習者の文章表現講座 第十六回 接続詞の創造性 本が好き! 16 光文社 97‐104   伊豆原英子 2007 添加の接続詞「しかも」「そのうえ」再考 愛知学院大学論叢 教養部紀要 55‐1   1‐16   井伏鱒二 2007 「が」「そして」「しかし」 日本ペンクラブ編?吉行淳之介選『文章読本』   ランダムハウス講談社 59‐65 文体、(随想)、井伏1956、「鱒」は旧字体 江後千香子 2007 論説的な文章を書くために必要な接続詞―留学生の作文指導のために― 日本語論叢 特別号 岩淵匡先生退職記念 日本語論叢の会/早稲田大学 292‐302 日本語教育 大浦賢治 2007 選言文解釈に関する先行研究の概観とその問題点 早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊 15‐1   47‐57 「または」 大塚真理子 2007 膠着語における節の文法化に関する一考察―日本語?韓国語の理由を表す接続詞「だから」「????geureonikka」の意味形成過程について― 日本認知言語学会論文集 7 日本認知言語学 182‐192 (対照研究) 大野博之?稲積宏誠 2007 文の接続関係を利用した論理方向の可視化による技術文章作成支援 電子情報通信学会技術研究報告 ET 教育工学 107‐48 電子情報通信学会 27‐32 (国語教育?言語発達) 落合るみ子 2007 ターン開始時に起こる日英語「逆接」表現の談話機能―共同作業における言語文化的期待を探る― 英語の言語と文化研究 9 島根県立大学/英語の言語と文化研究会 57‐69 対照研究 金澤裕之 2007 接続詞「そして」について 横浜国大国語研究 25   39‐31 (対照研究) 北野浩章 2007 「ていうか」「ですか」の文法論 言語 36‐3   70‐76   北原保雄 2007 逆に 北原保雄編著『問題な日本語 その3』   大修館書店 142‐146 「逆に」「逆に言うと」(文頭) 倉持益子?鈴木秀明 2007 日本語学習者における接続詞の習得―留学生の接続詞使用状況― 神田外語大学紀要 19   1‐24 日本語教育 小坂美鶴 2007 語りの談話の内容と結束性要素としての連接表現の発達:健常児の4こま漫画の説明における談話分析 コミュニケーション障害学 24‐1 日本コミュニケーション障害学会 1‐8 国語教育?言語発達 呉秦芳 2007 「接続表現」形式に見る20~60歳代の日本語母語話者の会話管理―日本語の座談会を資料として― Nidaba 36 西日本言語学会 97‐106 (日本語教育) 田代ひとみ 2007 中級日本語学習者の意見文における論理的表現 横浜国立大学留学生センター教育研究論集 14   131‐144 日本語教育 俵山雄司 2007 「このように」の意味と用法―談話をまとめる機能に着目して― 日本語文法 7‐2   205‐221 接続詞相当の「このように」 趙剛 2007 談話標識「というか」の用法と機能 日本言語文化研究 10 日本言語文化研究会 1‐12   趙剛?王進 2007 接続詞における国語辞典未収録語の考察 日本言語文化研究 11 日本言語文化研究会 1‐17   白阿栄 2007 接続詞に関する英語、日本語、蒙古語の比較研究 人間文化研究科年報 22 奈良女子大学 135‐143 対照研究、(「栄」は草冠) 萩原孝恵 2007 因果関係を表さない「だから」の存在 昭和女子大学大学院 言語教育?コミュニケーション研究 2   1‐13   長谷川哲子 2007 逆接の接続詞peroとシカシの用法について HISPANICA 51 日本イスパニヤ学会 61‐82 対照研究 馬場俊臣 2007 現代日本語接続詞研究文献一覧(上) 札幌国語研究 12 北海道教育大学 1‐24   林千賀 2007 「ってゆうか」は単なる意味のない前置き表現か―意味の観点から― 昭和女子大学大学院 言語教育?コミュニケーション研究 2   37‐49   林千賀 2007 ブログからみえる若者言葉の『ってゆうか』―社会言語学的研究への示唆― 国際文化研究所紀要 12 城西大学 75‐90   深川美帆 2007 接続表現から見た上級日本語学習者の談話の特徴―日本語母語話者と比較して― 言葉と文化 8 名古屋大学 253‐268 日本語教育 福島直恭 2007 確立期標準日本語の接続詞に関する一考察―雑誌『太陽』を資料として― 学習院女子大学紀要 9   55‐67 福島(2008) マグロイン花岡直美 2007 第8章 文頭の「ていうか」とメタ言語否定 久野暲?牧野成一?スーザン-G-ストラウス編『言語学の諸相―赤塚紀子教授記念論文集―』   くろしお出版 167‐176   松浦恵津子 2007 接続詞「それが」の意味用法について マテシス?ウニウェルサリス 8‐2 獨協大学 165‐184   村田年 2007 専門日本語教育における論述文指導のための接続語句?助詞相当句の研究 統計数理 55‐2 統計数理研究所 269‐284 (日本語教育) 山下直 2007 学習者が書いたあらすじの分析―「そして」と「しかし」の用法を中心に― 人文科教育研究 34 人文科教育学会 87‐98 国語教育?言語発達 相澤奈穂子?佐藤琢三 2008 多機能語「ただ」の分析 日本語文法 8‐1 日本語文法学会 53‐67   石黒圭 2008 『日本語の文章理解過程における予測の型と機能』     ひつじ書房   後続文の「予測」に関与する接続表現、石黒(1998)?石黒(1998)?石黒(1998)?石黒(1999)?石黒(2000) 石黒圭 2008 『文章は接続詞で決まる』(光文社新書370)     光文社     呉秦芳 2008 会話管理の観点から見た「接続表現」における男女差―『日本語話し言葉コーパス(CSJ)』の「対談」場面分析を中心に― Nidaba 37 西日本言語学会 11‐20 (日本語教育) 関山聡之 2008 日本語自由作文における接続詞の男女比較―韓国語母語話者の場合― 比較文化研究 81 日本比較文化学会 27‐36 日本語教育 高崎みどり?立川和美編 2008 『ここからはじまる文章?談話』     ひつじ書房     田辺和子 2008 「というか」の文法化に伴う音韻的変化の一考察―縮約形「てか」「つか」をめぐって― 明海日本語 13 明海大学 55‐63   陳相州 2008 日本語談話標識「だから」の韻律的特徴に関する一考察 表現研究 88   64‐73   陳相州 2008 日本語会話データに見られる対比談話標識の使用実態 言葉と文化 9 名古屋大学 237‐252   永島智美 2008 小学校国語科における接続語の指導 児童教育研究 17 安田女子大学 19‐25 国語教育?言語発達 仲谷富美夫 2008 小?中児童生徒の「接続語の理解状況」について―滋賀県総合教育センターによる「国語力の実態調査」から― 滋賀大国文 46   61‐68 接続詞補充問題 萩原孝恵 2008 人間関係と接続詞のスタイルシフト―大学生?大学院生世代の雑談時の接続詞の使い方― 群馬大学留学生センター論集 7   11‐31   萩原孝恵 2008 接続詞「だから」の言語現象の考察―認知的制約と言語的制約― 言語文化教育研究 2 言語文化教育学会 65‐75 「第6回大会発表記録(2006)」 萩原孝恵 2008 接続詞でみる日本語の言語社会―接続詞の位相について― 言語文化教育研究 2 言語文化教育学会 144‐161 「第7回大会発表記録(2007)」 萩原孝恵 2008 人間関係と接続詞「だって」の使い方 昭和女子大学大学院 言語教育?コミュニケーション研究 3   37‐54   馬場俊臣 2008 文体に関わる接続詞研究文献とその概要 語学文学 46 北海道教育大学 9‐29   馬場俊臣 2008 「接続詞関係研究文献一覧」の作成と公開 深井人詩編『文献探索2007』   文献探索研究会(金沢文圃閣) 344‐350 本一覧の作成の経緯等 馬場俊臣 2008 現代日本語接続詞研究文献一覧(中) 札幌国語研究 13 北海道教育大学 21‐34   林千賀 2008 前置き表現の『ってゆうか』―関連性理論の観点から― 言語文化教育研究 2 言語文化教育学会 76‐87 「第6回大会発表記録(2006)」 福島直恭 2008 『書記言語としての「日本語」の誕生―その存在を問い直す―』     笠間書院   福島(2007) 堀内靖雄?亀崎紘子?西田昌史?黒岩眞吾?市川熹 2008 日本手話におけるうなずきと接続詞の分析 電子情報通信学会技術研究報告 SP 音声 108‐66 電子情報通信学会 91‐96   堀内靖雄?亀崎紘子?西田昌史?黒岩眞吾?市川熹 2008 日本手話におけるうなずきと接続詞の分析 電子情報通信学会技術研究報告 WIT 福祉情報工学 108‐67 電子情報通信学会 91‐96   山下直 2008 第2章 近未来のリテラシー教育―内容?能力― 2-5 文が担う情報の質に着眼した接続詞指導の観点 桑原隆編『新しい時代のリテラシー教育』   東洋館出版社 140‐152 国語教育?言語発達 李宗禾 2008 日中両語における接続語句の対照研究 明海日本語 13 明海大学 33‐43 日本語教育